サイト内検索

サイト内検索結果一覧

17件のページが該当しました。

【旅行のお供に!】ミニマム旅コスメ特集2025

ライフスタイル ナチュラグラッセ ドクターブロナー チャントアチャーム ヴェレダ バイオラブ 旅行の荷造りでかさばりがちなのが、スキンケアやメイクなどのコスメアイテムですよね。<br> 普段使っているものをそのまま持っていくには重すぎるし、ミニボトルに入れ替えるのはちょっと面倒…という方必見!<br> 今回は、一つのポーチに収められるおすすめの「ミニマム旅コスメ」をご紹介します! ■これさえあれば完璧!おすすめの「ミニマムコスメ」 荷物はできるだけコンパクトにしたいところですが、「旅先でも普段通りのケアやメイクをしたい!」と思いませんか? その両方を叶えられるのが、ミニサイズのトライアルコスメやコンパクトながら多機能に使えるマルチコスメです。 それではさっそく、そんなミニマムに使えるおすすめのアイテムをピックアップし、それぞれ詳しくご紹介していきます! スキンケアは個包装で揃える! 1回分ずつの個包装になったトライアルパウチなら、かさばらずに持ち運べて、旅先でもしっかりとスキンケアが行えます。 バイオラブ トライアルキット ¥2,420税込 【セット内容(フェイトバイタルライン)】 ・クレンジングミルク 5mL×8 ・化粧水 3mL×5 ・ミルクローション 1.5mL×5 ・保護クリーム 1.5mL×3 ・洗顔クリーム 2g×3 エステサロン専売品のスキンケアが試せるトライアルセット。乾燥やエイジングサイン*が気になる方におすすめの「フィトバイタルライン」と、肌が敏感に傾きがちな方におすすめの「センシティブライン」の2種類から選べます。すっきりコンパクトにまとまったこのセットがあれば、旅先でも肌が喜ぶケアをしてあげられますね。 * ハリ・ツヤ不足 \ 個包装のパウダー洗顔も便利! / ナチュラグラッセ パウダーウォッシュ<医薬部外品> 0.8g×34包 ¥3,080税込 販売名:薬用アクネ パウダーウォッシュ ザラつきを落としてつるつるに洗い上げるパウダー状の酵素*1洗顔料。旅行などに便利な1回分使い切りの個包装タイプです。毎日の洗顔にはもちろん、毛穴が気になるときの集中ケアにもおすすめ。肌の汚れや毛穴の詰まりをやさしく落とし、くすみ*2やニキビも予防します。 *1 パパイン(洗浄成分)*2 古い角質による 顔もボディも!全身に使える多機能保湿バーム 全身の保湿に使用できるマルチバームは、肌や唇の保湿としてはもちろん、髪のパサつきや広がりをおさえたり、まとめ髪やツヤ出しとしてヘアスタイリングにも使えます。 ドクターブロナー オーガニック バーム 14g ¥1,650税込 これひとつで顔・リップ・ボディ・髪など全身の乾燥ケアができるオーガニックマルチバーム。 手のひらサイズなので旅先でもかさばらず、マルチに活躍する優秀アイテムです!体温でとろけて心地よく伸び広がり、全身をしっとり保湿します。是非、お気に入りの香りを旅のお供に連れて行ってあげてください! \ コンパクトなリップバームも! / ドクターブロナー オーガニック リップバーム 4g ¥990税込 保湿するだけでなく美容成分がうるおいを与え、荒れを防いでキメの整ったふっくらとした唇へ導くオーガニックリップバーム。食品基準の厳しいオーガニック認証を取得しています。唇の弱い方やお子さまにもおすすめです。 コンパクトでスリムな形状なので、ポーチもかさばりません。 何でも洗える多機能マルチソープ 顔やボディ用のソープとしてはもちろん、全部で12通りもの使い方があるマルチなマジックソープは、旅先でも活躍すること間違いなし! 少量で泡立つため、1週間以上の長旅でもミニサイズのボトル1つで十分なほどたっぷり使えます。 ドクターブロナー マジックソープ ミニセット 59mL×4 ¥1,980税込 顔やボディにはもちろん、お掃除や食器洗いなど12通りの使い方が出来るオールインワンソープのミニセット。旅行やキャンプに1本あれば活躍すること間違いなし! ティートゥリー・シトラスオレンジ・ラベンダー・ベビーマイルド(無香料)の4種類のフレグランスが楽しめます。「今回の旅行にはどの香りを連れて行こうかな?」と選ぶ時間から、もう旅の楽しさが始まりますね。 \ ミニサイズがついた数量限定セット / あらゆるシーンで活躍する便利な「ドライシャンプー」 シャンプーができないときや、朝の寝ぐせ直し、ササっと汗のニオイやベタつきをリフレッシュしたいときなどに便利なのがドライシャンプー。爽快な清涼感があるので、暑い日の屋外でのクールダウンにもおすすめです。 ヴェレダ ローズマリー ドライシャンプー 115mL ¥2,750税込 汗でベタつきがちな髪と頭皮をクイックにリフレッシュできる、清涼感が心地良いミストタイプのドライシャンプー。 シャンプーができないときはもちろん、頭皮のベタつきやニオイが気になったときや、髪がペタンとボリュームダウンしてしまったとき、旅行先でのクールダウンにもおすすめです。 天然精油ブレンドのクールハーブの香りで、すっきり爽やかな気分に! 上質なツヤ肌を作る!ミニマムベースメイク ナチュラグラッセの代表アイテムともいえるオールインワンのスキンケア下地と、仕上げのルースパウダーのミニサイズトライアルセット。この2品のみで、上質な素肌のようなナチュラルなツヤ肌が完成します。 ナチュラグラッセ トライアルセット 10g/3.5g ¥2,970税込 素肌をケアしながら “ 上質な素肌 ” のような印象が叶う『メイクアップ クリーム モイスト01<ナチュラルベージュ>(ミニ)』に、テカリ・崩れを抑え、ふんわりやわらかな肌に仕上げる『スキンケアシールド ルースパウダー 01<ルーセント>(ミニ)』のセット。 シンプルなのに、こなれ感!ミニマムポイントメイク 旅先では、マルチに使えるカラーアイテムでワントーンメイクを。 メイクに統一感がうまれるワントーンメイクは、こなれた印象に仕上がり、ポーチもかさばらないので一石二鳥です。 ナチュラグラッセ タッチオンカラーズ(カラー)<全2色> 1.7g ¥3,080税込 リップにもチークにもアイカラーにも使えるUVカット効果付き(SPF17 PA++)の指塗りマルチカラー。これひとつで、パッと華やかなワントーンメイクが仕上がります。 つややかでシアーな質感で、重ねる量によって自由自在に自分好みの発色に。 デリケートな肌や唇をいたわるスキンケア効果で、しっとり保湿します。コンパクトなミラーがついているので、いつでも手軽にお直しができます。 ナチュラグラッセ 【数量限定】リキッド アイ&フェイスカラー 1.7g ¥3,080税込 肌に密着して、よれずに発色キープ。光を味方にツヤめく立体感を生み出すリキッドカラー。 天然ミネラルのパールでツヤと輝きを演出します。目もとだけでなく、カラーによってチークやハイライトにもお使いいただけます。コンパクトなので、ポーチもかさばりません。 特に、アイシャドウ&チークに使える「03 ライブリーオレンジ」がおすすめです! 全身に使える日焼け止めもお忘れなく! 日差しが強くなってくる春夏の旅では、日焼け止めが欠かせません。 全身に使える日焼け止めを持っていき、旅先でもUV対策を徹底しましょう。 チャントアチャーム 【数量限定】UVミルク for Family 100mL ¥3,410税込 ・SPF50+ PA++ ・ブルーライト 95.8%カット*1 ・近赤外線 77.5%カット*1 “まもる&うるおう” のダブルアプローチ処方の、家族で使えるノンケミカル*2UVミルク。 毎日のUVケアからアウトドアにも。天然精油で作るさわやかなハーブmixの柑橘系オリジナルブレンドの香り。 *1 第三者機関実施試験結果より *2 紫外線吸収剤不使用 ■まとめ 旅の荷造りは、あれもこれも持っていきたくなってつい荷物がかさばってしまいがちです。コスメだけに限らず、旅のお供はできるだけ機能性に優れた持ち運びしやすいアイテムを中心に選んでみましょう。 また、カテゴリーごとに小分けにしたり使う順番ごとに収納したりして、荷ほどきをするときのことを想像しながら荷造りすると、更にスマートに旅を楽しめますよ! 是非今回ご紹介したミニマムコスメと共に、楽しい旅の思い出を作ってくださいね。

  • ライフスタイル , ナチュラグラッセ , ドクターブロナー , チャントアチャーム , ヴェレダ , バイオラブ
  • 旅行の荷造りでかさばりがちなのが、スキンケアやメイクなどのコスメアイテムですよね。
    普段使っているものをそのまま持っていくには重すぎるし、ミニボトルに入れ替えるのはちょっと面倒…という方必見!
    今回は、一つのポーチに収められるおすすめの「ミニマム旅コスメ」をご紹介します!
  • ■これさえあれば完璧!おすすめの「ミニマムコスメ」

    荷物はできるだけコンパクトにしたいところですが、「旅先でも普段通りのケアやメイクをしたい!」と思いませんか?
    その両方を叶えられるのが、ミニサイズのトライアルコスメやコンパクトながら多機能に使えるマルチコスメです。

    それではさっそく、そんなミニマムに使えるおすすめのアイテムをピックアップし、それぞれ詳しくご紹介していきます!


  • スキンケアは個包装で揃える!

    1回分ずつの個包装になったトライアルパウチなら、かさばらずに持ち運べて、旅先でもしっかりとスキンケアが行えます。

    バイオラブ

    トライアルキット

    ¥2,420税込

    【セット内容(フェイトバイタルライン)】

    ・クレンジングミルク 5mL×8
    ・化粧水 3mL×5
    ・ミルクローション 1.5mL×5
    ・保護クリーム 1.5mL×3
    ・洗顔クリーム 2g×3

    エステサロン専売品のスキンケアが試せるトライアルセット。乾燥やエイジングサイン*が気になる方におすすめの「フィトバイタルライン」と、肌が敏感に傾きがちな方におすすめの「センシティブライン」の2種類から選べます。すっきりコンパクトにまとまったこのセットがあれば、旅先でも肌が喜ぶケアをしてあげられますね。

    * ハリ・ツヤ不足

    \ 個包装のパウダー洗顔も便利! /

    ナチュラグラッセ

    パウダーウォッシュ<医薬部外品>

    0.8g×34包

    ¥3,080税込

    販売名:薬用アクネ パウダーウォッシュ

    ザラつきを落としてつるつるに洗い上げるパウダー状の酵素*1洗顔料。旅行などに便利な1回分使い切りの個包装タイプです。毎日の洗顔にはもちろん、毛穴が気になるときの集中ケアにもおすすめ。肌の汚れや毛穴の詰まりをやさしく落とし、くすみ*2やニキビも予防します。

    *1 パパイン(洗浄成分)*2 古い角質による


  • 顔もボディも!全身に使える多機能保湿バーム

    全身の保湿に使用できるマルチバームは、肌や唇の保湿としてはもちろん、髪のパサつきや広がりをおさえたり、まとめ髪やツヤ出しとしてヘアスタイリングにも使えます。

    ドクターブロナー

    オーガニック バーム

    14g

    ¥1,650税込

    これひとつで顔・リップ・ボディ・髪など全身の乾燥ケアができるオーガニックマルチバーム。
    手のひらサイズなので旅先でもかさばらず、マルチに活躍する優秀アイテムです!体温でとろけて心地よく伸び広がり、全身をしっとり保湿します。是非、お気に入りの香りを旅のお供に連れて行ってあげてください!

    \ コンパクトなリップバームも! /

    ドクターブロナー

    オーガニック リップバーム

    4g

    ¥990税込

    保湿するだけでなく美容成分がうるおいを与え、荒れを防いでキメの整ったふっくらとした唇へ導くオーガニックリップバーム。食品基準の厳しいオーガニック認証を取得しています。唇の弱い方やお子さまにもおすすめです。
    コンパクトでスリムな形状なので、ポーチもかさばりません。


  • 何でも洗える多機能マルチソープ

    顔やボディ用のソープとしてはもちろん、全部で12通りもの使い方があるマルチなマジックソープは、旅先でも活躍すること間違いなし!
    少量で泡立つため、1週間以上の長旅でもミニサイズのボトル1つで十分なほどたっぷり使えます。

    ドクターブロナー

    マジックソープ ミニセット

    59mL×4

    ¥1,980税込

    顔やボディにはもちろん、お掃除や食器洗いなど12通りの使い方が出来るオールインワンソープのミニセット。旅行やキャンプに1本あれば活躍すること間違いなし!
    ティートゥリー・シトラスオレンジ・ラベンダー・ベビーマイルド(無香料)の4種類のフレグランスが楽しめます。「今回の旅行にはどの香りを連れて行こうかな?」と選ぶ時間から、もう旅の楽しさが始まりますね。

    \ ミニサイズがついた数量限定セット /

     


  • あらゆるシーンで活躍する便利な「ドライシャンプー」

    シャンプーができないときや、朝の寝ぐせ直し、ササっと汗のニオイやベタつきをリフレッシュしたいときなどに便利なのがドライシャンプー。爽快な清涼感があるので、暑い日の屋外でのクールダウンにもおすすめです。

    ヴェレダ

    ローズマリー ドライシャンプー

    115mL

    ¥2,750税込

    汗でベタつきがちな髪と頭皮をクイックにリフレッシュできる、清涼感が心地良いミストタイプのドライシャンプー。
    シャンプーができないときはもちろん、頭皮のベタつきやニオイが気になったときや、髪がペタンとボリュームダウンしてしまったとき、旅行先でのクールダウンにもおすすめです。
    天然精油ブレンドのクールハーブの香りで、すっきり爽やかな気分に!


  • 上質なツヤ肌を作る!ミニマムベースメイク

    ナチュラグラッセの代表アイテムともいえるオールインワンのスキンケア下地と、仕上げのルースパウダーのミニサイズトライアルセット。この2品のみで、上質な素肌のようなナチュラルなツヤ肌が完成します。

    ナチュラグラッセ

    トライアルセット

    10g/3.5g

    ¥2,970税込

    素肌をケアしながら “ 上質な素肌 ” のような印象が叶う『メイクアップ クリーム モイスト01<ナチュラルベージュ>(ミニ)』に、テカリ・崩れを抑え、ふんわりやわらかな肌に仕上げる『スキンケアシールド ルースパウダー 01<ルーセント>(ミニ)』のセット。


  • シンプルなのに、こなれ感!ミニマムポイントメイク

    旅先では、マルチに使えるカラーアイテムでワントーンメイクを。
    メイクに統一感がうまれるワントーンメイクは、こなれた印象に仕上がり、ポーチもかさばらないので一石二鳥です。

    ナチュラグラッセ

    タッチオンカラーズ(カラー)<全2色>

    1.7g

    ¥3,080税込

    リップにもチークにもアイカラーにも使えるUVカット効果付き(SPF17 PA++)の指塗りマルチカラー。これひとつで、パッと華やかなワントーンメイクが仕上がります。
    つややかでシアーな質感で、重ねる量によって自由自在に自分好みの発色に。
    デリケートな肌や唇をいたわるスキンケア効果で、しっとり保湿します。コンパクトなミラーがついているので、いつでも手軽にお直しができます。

    ナチュラグラッセ

    【数量限定】リキッド アイ&フェイスカラー

    1.7g

    ¥3,080税込

    肌に密着して、よれずに発色キープ。光を味方にツヤめく立体感を生み出すリキッドカラー。
    天然ミネラルのパールでツヤと輝きを演出します。目もとだけでなく、カラーによってチークやハイライトにもお使いいただけます。コンパクトなので、ポーチもかさばりません。
    特に、アイシャドウ&チークに使える「03 ライブリーオレンジ」がおすすめです!


  • 全身に使える日焼け止めもお忘れなく!

    日差しが強くなってくる春夏の旅では、日焼け止めが欠かせません。
    全身に使える日焼け止めを持っていき、旅先でもUV対策を徹底しましょう。

    チャントアチャーム

    【数量限定】UVミルク for Family

    100mL

    ¥3,410税込

    ・SPF50+ PA++
    ・ブルーライト 95.8%カット*1
    ・近赤外線 77.5%カット*1

    “まもる&うるおう” のダブルアプローチ処方の、家族で使えるノンケミカル*2UVミルク。
    毎日のUVケアからアウトドアにも。天然精油で作るさわやかなハーブmixの柑橘系オリジナルブレンドの香り。

    *1 第三者機関実施試験結果より
    *2 紫外線吸収剤不使用


  • ■まとめ

    旅の荷造りは、あれもこれも持っていきたくなってつい荷物がかさばってしまいがちです。コスメだけに限らず、旅のお供はできるだけ機能性に優れた持ち運びしやすいアイテムを中心に選んでみましょう。

    また、カテゴリーごとに小分けにしたり使う順番ごとに収納したりして、荷ほどきをするときのことを想像しながら荷造りすると、更にスマートに旅を楽しめますよ!

    是非今回ご紹介したミニマムコスメと共に、楽しい旅の思い出を作ってくださいね。


















【香り比較】ドクターブロナー オーガニックバーム&リップバームの使い方と香りの違いをご紹介!

ドクターブロナー スキンケア ボディケア マルチに使える液体ソープ「マジックソープ」で人気の<ドクターブロナー>には、優れた保湿アイテムがあるのをご存知でしょうか。それは、全身の保湿に活躍する「オーガニック バーム」と唇を乾燥から守る「オーガニック リップバーム」の2種。見た目のキュートさから、プレゼントにも人気が高いアイテムです。 今回は、この2品の魅力と使い方、それぞれ6種類ずつあるフレグランスの特徴や選び方をご紹介していきます。 ■ドクターブロナー オーガニック バーム&リップバームとは? そもそも「バーム」とは、水分をほとんど含まない美容オイルの固形版です。バターのように体温でとろけ、リッチな保湿を与えながら肌にぴたっと密着してしっかり保護してくれるので、乾燥の季節にぴったりな保湿アイテム。 ドクターブロナーには、全身の保湿に使えるジャータイプのバーム6種と、リップバーム6種のそれぞれ2タイプがあります。 どちらも、オーガニックのホホバオイル*、アボカド油*、ヘンプオイル**をベースにミツロウ*配合した100%ナチュラル処方。フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られ、さまざまな認証・認定マークを取得しています。 全身の保湿に使いたい方はジャータイプを、唇用として使いたい方はリップタイプと、使いたい用途で選びわけるのがおすすめです。 * 保湿成分 ** アサ種子油(整肌成分) ドクターブロナー オーガニック バーム 全6種 14g ¥1,320 税込 天然由来成分100%のオーガニックマルチバーム。 フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られ、さまざまな認証・認定マークを取得。使うたびにふわっと香る6種類のフレグランスを気分によって楽しめます。 ドクターブロナー オーガニック リップバーム 全6種 4g ¥880 税込 食品基準の厳しいオーガニック認証を取得。 フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られています。唇から香る6種類のフレグランスを気分によって楽しめます。 オーガニック バームの使い方 ジャータイプのオーガニックバームは、フェイス・リップ・ボディ・ヘアなど、全身の保湿に便利なマルチバーム。「一つでいろいろ使えるものが欲しい!」という方は、こちらのジャータイプがおすすめです。 【フェイス】スキンケアの仕上げや、日中の乾燥対策に。 【ハンド・ネイル】ハンドクリーム代わりや、ネイルケアに。 【ヘア】パサついた毛先や、まとめ髪のツヤ出しに。 【リップ】指にとり、リップバームとして。たっぷり塗り込んで唇パックとしても◎ 【ボディ】乾燥が気になる箇所のパーツケアに。ひじ・ひざ・かかとなど乾燥しやすいパーツに特におすすめ! \ マッサージバームも数量限定発売中 / オーガニック リップバームの使い方 スティックタイプなので、手軽に唇の保湿ができます。可愛らしいコンパクトなサイズなので、気分によってフレグランスの使い分けをするのもおすすめ。 唇以外にも、目元や指先などの細かい部分の乾燥ケアにも使いやすい形状です。 ※衛生面を考慮して、唇以外のパーツに使う場合は唇にお使いのものとは別のものをご使用いただくことをおすすめします。 ■オーガニック バーム&リップバームの香り展開 オーガニック バームとオーガニックリップバームを合わせると、香りは全部で9種類。 それぞれの香りの特徴をご紹介します! RO(ローズ) ドクターブロナー オーガニック バーム RO(ローズ) 14g ¥1,320 税込 ドクターブロナー オーガニック リップバーム RO(ローズ) 4g ¥880 税込 ~やさしいローズの香りで明るい気分に~ ゼラニウムとダマスクローズをブレンドしたユニークな香り。ほんのり甘いフローラルな香りがふんわり広がります。可愛らしいビビッドなカラーのパッケージは、明るくハッピーな気分に! 華々しいゴージャスなローズのイメージとは一味違う、ハッピーさをまとった香りは、きっと虜になること間違いなし! CI(シトラスオレンジ) ドクターブロナー オーガニック バーム CI(シトラスオレンジ) 14g ¥1,320 税込 ~フレッシュな柑橘の香りで前向きな気分に~ レモンやオレンジなどの柑橘系のエッセンシャルオイルをブレンドした、フレッシュでジューシーな香り。日本では一年を通して人気の高いフレグランスです。 爽やかでクセのないどんな方にも好まれやすい香りなので、プレゼントにもおすすめ! BA(ベビーマイルド) ドクターブロナー オーガニック バーム BA(ベビーマイルド) 14g ¥1,320 税込 ドクターブロナー オーガニック リップバーム BA(ベビーマイルド) 4g ¥880 税込 ~赤ちゃんから使える無香料タイプ~ 香りづけの天然エッセンシャルオイルやエキスが一切含まれておらず、オーガニック植物オイルそのもののピュアな香り。赤ちゃんはもちろん、敏感肌の大人の方にもおすすめです。 普段お使いのフレグランスの邪魔をせず、食事のシーンでも香りを気にせずお使いいただけます。 LA(ラベンダー) ドクターブロナー オーガニック バーム LA(ラベンダー) 14g ¥1,320 税込 ~ゆったりくつろぐラベンダーの香りで安らかな気分に~ 「目を閉じるとまるでラベンダー畑にいるよう!と、マジックソープでも通年人気のラベンダー。ホッと一息つきたいリラックスタイムに特にぴったりの香りです。 使用しているのは、南フランスプロヴァンス産のオーガニックラベンダー。穏やかでやさしい、ナチュラルなラベンダーの香りをお楽しみください! CH(チェリーブロッサム) ドクターブロナー オーガニック バーム CH(チェリーブロッサム) 14g ¥1,320 税込 ドクターブロナー オーガニック リップバーム CH(チェリーブロッサム) 4g ¥880 税込 ~ほのかに甘くピュアな香りで晴れやかな気分に~ 甘く酸味のあるチェリーにフレッシュな花の香りを少し加えた、春をイメージした香り。桜の木の下で、暖かい春の日差しを浴びた気分を感じてもらえる香りを再現したそう。 愛らしいピンクのパッケージは、気分まで晴れやかに! SA(サンダルウッドジャスミン) ドクターブロナー オーガニック バーム SA(サンダルウッドジャスミン) 14g ¥1,320 税込 ~白檀とジャスミンのウッディで優雅な香りで贅沢な気分に~ インドの旅でインスピレーションを受けた、サンダルウッドとジャスミンの甘く、穏やかで神秘的な香り。奥深い甘くムーディな香りは、日本でもリピーター続出の人気のフレグランスです。髪の毛先につけると、ヘアフレグランスのように髪が動くたびにふんわりと香りが広がります。 OR(オレンジジンジャー) ドクターブロナー オーガニック リップバーム OR(オレンジジンジャー) 4g ¥880 税込 ~ジンジャーのスパイシーな香りでエネルギッシュな気分に~ ドクターブロナーの他の製品にはない、リップバームだけのフレグランス。 スパイシーな甘さのあるオレンジジンジャーの香りは、香るたびにエネルギッシュな気分に!見るだけで元気な気持ちになるような鮮やかなオレンジカラーのパッケージも魅力です。 LE(レモンライム) ドクターブロナー オーガニック リップバーム LE(レモンライム) 4g ¥880 税込 ~ライムのすっきりとした香りでクリアな気分に~ さっぱり、すっきりとしたライムの香りは、気分まで透き通るような心地よさ。使うたびに、リフレッシュできるようなフレグランスです。 すっきり爽やかな気分になりたい朝や、気分転換したいときにもおすすめです。 PE(ペパーミント) ドクターブロナー オーガニック リップバーム PE(ペパーミント) 4g ¥880 税込 ~爽快なミントの香りでリフレッシュな気分に~ ドクターブロナーの創設者である、エマニュエル・ブロナーが一番最初に開発したフレグランス。ナチュラルで爽やかなペパーミントの香りと、スーッと爽快な使い心地は、気分転換にもぴったり。日中の眠気覚ましにも◎ ■「買うならどれ?」香り別におすすめのタイプをご紹介! それぞれの香り別に、おすすめのタイプやおすすめのシーンを✔項目でご紹介します。 どれを買えばいいか迷う…という方は、是非参考にしてみてください! ・RO(ローズ) ✔ ほんのり甘い、フラワリーな香りが好み ✔ 母の日やバレンタインのギフトに ✔ デートのときに ・CI(シトラスオレンジ) ✔ シトラス調の香りが好み ✔ すっきりナチュラルな香りを楽しみたい ✔ 久しぶりに会う方へのプチギフトに ・BA(ベビーマイルド) ✔ 無香料タイプを探している ✔ いつでもどこでも、香りを気にせず使いたい ✔ ご懐妊・ご出産祝いに ・LA(ラベンダー) ✔ 爽やかなお花の香りが好み ✔ 大人っぽい香りをさりげなくまといたい ✔ 夜のリラックスタイムに ・CH(チェリーブロッサム) ✔ 甘酸っぱい、キュートな香りが好み ✔ 可愛らしいものが好き ✔ 春のお花見気分を盛り上げたいときに ・SA(サンダルウッドジャスミン) ✔ ウッディー調の香りが好み ✔ ユニセックスな香りを探している ✔ 冬のホリデーギフトに ・OR(オレンジジンジャー) ✔ スパイシーな香りが好み ✔ 日中、ハッピーな気分を高めたいとき ✔ ハロウィンシーズンに ・LE(レモンライム) ✔ すっきり爽やかな香りが好み ✔ 朝のリフレッシュに ✔ 日中の気分転換に ・PE(ペパーミント) ✔ ミント好き ✔ スーッとした使い心地が好み ✔ 日中の眠気覚ましに ■まとめ ドクターブロナーのバーム2品は、ポーチに忍ばせておけば必ず重宝する、冬のお守りアイテム。この冬は、お好みのバームでしっかり乾燥ケアをして、いつでも「全身うるツヤ」な肌や唇をキープしませんか? 是非、気になる香りから選んでみてくださいね! 執筆者 ネイチャーズウェイ コンテンツ担当 さくらい 飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。

  • ドクターブロナー , スキンケア , ボディケア
  • マルチに使える液体ソープ「マジックソープ」で人気の<ドクターブロナー>には、優れた保湿アイテムがあるのをご存知でしょうか。それは、全身の保湿に活躍する「オーガニック バーム」と唇を乾燥から守る「オーガニック リップバーム」の2種。見た目のキュートさから、プレゼントにも人気が高いアイテムです。 今回は、この2品の魅力と使い方、それぞれ6種類ずつあるフレグランスの特徴や選び方をご紹介していきます。
  • ■ドクターブロナー オーガニック バーム&リップバームとは?

    そもそも「バーム」とは、水分をほとんど含まない美容オイルの固形版です。バターのように体温でとろけ、リッチな保湿を与えながら肌にぴたっと密着してしっかり保護してくれるので、乾燥の季節にぴったりな保湿アイテム。

    ドクターブロナーには、全身の保湿に使えるジャータイプのバーム6種と、リップバーム6種のそれぞれ2タイプがあります。

    どちらも、オーガニックのホホバオイル*、アボカド油*、ヘンプオイル**をベースにミツロウ*配合した100%ナチュラル処方。フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られ、さまざまな認証・認定マークを取得しています。

    全身の保湿に使いたい方はジャータイプを、唇用として使いたい方はリップタイプと、使いたい用途で選びわけるのがおすすめです。

    * 保湿成分 
    ** アサ種子油(整肌成分)


  • ドクターブロナー

    オーガニック バーム

    全6種 14g  ¥1,320

    税込

    天然由来成分100%のオーガニックマルチバーム。
    フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られ、さまざまな認証・認定マークを取得。使うたびにふわっと香る6種類のフレグランスを気分によって楽しめます。
     

    ブライトタッチ リキッド

    ドクターブロナー

    オーガニック リップバーム

    全6種 4g ¥880

    税込

    食品基準の厳しいオーガニック認証を取得。

    フェアトレードで調達されたオーガニック原材料で作られています。唇から香る6種類のフレグランスを気分によって楽しめます。


  • オーガニック バームの使い方

    ジャータイプのオーガニックバームは、フェイス・リップ・ボディ・ヘアなど、全身の保湿に便利なマルチバーム。「一つでいろいろ使えるものが欲しい!」という方は、こちらのジャータイプがおすすめです。

    【フェイス】スキンケアの仕上げや、日中の乾燥対策に。

    【ハンド・ネイル】ハンドクリーム代わりや、ネイルケアに。

    【ヘア】パサついた毛先や、まとめ髪のツヤ出しに。

    【リップ】指にとり、リップバームとして。たっぷり塗り込んで唇パックとしても◎

    【ボディ】乾燥が気になる箇所のパーツケアに。ひじ・ひざ・かかとなど乾燥しやすいパーツに特におすすめ!

    \ マッサージバームも数量限定発売中 /

    オーガニック リップバームの使い方

    スティックタイプなので、手軽に唇の保湿ができます。可愛らしいコンパクトなサイズなので、気分によってフレグランスの使い分けをするのもおすすめ。

    唇以外にも、目元や指先などの細かい部分の乾燥ケアにも使いやすい形状です。

    ※衛生面を考慮して、唇以外のパーツに使う場合は唇にお使いのものとは別のものをご使用いただくことをおすすめします。


  • ■オーガニック バーム&リップバームの香り展開

    オーガニック バームとオーガニックリップバームを合わせると、香りは全部で9種類。 それぞれの香りの特徴をご紹介します!

    RO(ローズ) 

    ~やさしいローズの香りで明るい気分に~

    ゼラニウムとダマスクローズをブレンドしたユニークな香り。ほんのり甘いフローラルな香りがふんわり広がります。可愛らしいビビッドなカラーのパッケージは、明るくハッピーな気分に! 華々しいゴージャスなローズのイメージとは一味違う、ハッピーさをまとった香りは、きっと虜になること間違いなし!


  • CI(シトラスオレンジ)

    ~フレッシュな柑橘の香りで前向きな気分に~

    レモンやオレンジなどの柑橘系のエッセンシャルオイルをブレンドした、フレッシュでジューシーな香り。日本では一年を通して人気の高いフレグランスです。
    爽やかでクセのないどんな方にも好まれやすい香りなので、プレゼントにもおすすめ!


  • BA(ベビーマイルド)

    ~赤ちゃんから使える無香料タイプ~

    香りづけの天然エッセンシャルオイルやエキスが一切含まれておらず、オーガニック植物オイルそのもののピュアな香り。赤ちゃんはもちろん、敏感肌の大人の方にもおすすめです。 普段お使いのフレグランスの邪魔をせず、食事のシーンでも香りを気にせずお使いいただけます。


  • LA(ラベンダー)

    ドクターブロナー

    オーガニック バーム LA(ラベンダー)

    14g  ¥1,320

    税込

    ~ゆったりくつろぐラベンダーの香りで安らかな気分に~

    「目を閉じるとまるでラベンダー畑にいるよう!と、マジックソープでも通年人気のラベンダー。ホッと一息つきたいリラックスタイムに特にぴったりの香りです。
    使用しているのは、南フランスプロヴァンス産のオーガニックラベンダー。穏やかでやさしい、ナチュラルなラベンダーの香りをお楽しみください!


  • CH(チェリーブロッサム)

    ~ほのかに甘くピュアな香りで晴れやかな気分に~

    甘く酸味のあるチェリーにフレッシュな花の香りを少し加えた、春をイメージした香り。桜の木の下で、暖かい春の日差しを浴びた気分を感じてもらえる香りを再現したそう。
    愛らしいピンクのパッケージは、気分まで晴れやかに!


  • SA(サンダルウッドジャスミン)

    ドクターブロナー

    オーガニック バーム SA(サンダルウッドジャスミン)

    14g  ¥1,320

    税込

    ~白檀とジャスミンのウッディで優雅な香りで贅沢な気分に~

    インドの旅でインスピレーションを受けた、サンダルウッドとジャスミンの甘く、穏やかで神秘的な香り。奥深い甘くムーディな香りは、日本でもリピーター続出の人気のフレグランスです。髪の毛先につけると、ヘアフレグランスのように髪が動くたびにふんわりと香りが広がります。


  • OR(オレンジジンジャー)

    ~ジンジャーのスパイシーな香りでエネルギッシュな気分に~

    ドクターブロナーの他の製品にはない、リップバームだけのフレグランス。
    スパイシーな甘さのあるオレンジジンジャーの香りは、香るたびにエネルギッシュな気分に!見るだけで元気な気持ちになるような鮮やかなオレンジカラーのパッケージも魅力です。


  • LE(レモンライム)

    ~ライムのすっきりとした香りでクリアな気分に~

    さっぱり、すっきりとしたライムの香りは、気分まで透き通るような心地よさ。使うたびに、リフレッシュできるようなフレグランスです。
    すっきり爽やかな気分になりたい朝や、気分転換したいときにもおすすめです。


  • PE(ペパーミント)

    ~爽快なミントの香りでリフレッシュな気分に~

    ドクターブロナーの創設者である、エマニュエル・ブロナーが一番最初に開発したフレグランス。ナチュラルで爽やかなペパーミントの香りと、スーッと爽快な使い心地は、気分転換にもぴったり。日中の眠気覚ましにも◎


  • ■「買うならどれ?」香り別におすすめのタイプをご紹介!

    それぞれの香り別に、おすすめのタイプやおすすめのシーンを✔項目でご紹介します。
    どれを買えばいいか迷う…という方は、是非参考にしてみてください!

    ・RO(ローズ)

    ✔ ほんのり甘い、フラワリーな香りが好み

    ✔ 母の日やバレンタインのギフトに

    ✔ デートのときに

    ・CI(シトラスオレンジ)

    ✔ シトラス調の香りが好み

    ✔ すっきりナチュラルな香りを楽しみたい

    ✔ 久しぶりに会う方へのプチギフトに

    ・BA(ベビーマイルド)

    ✔ 無香料タイプを探している

    ✔ いつでもどこでも、香りを気にせず使いたい

    ✔ ご懐妊・ご出産祝いに

    ・LA(ラベンダー)

    ✔ 爽やかなお花の香りが好み

    ✔ 大人っぽい香りをさりげなくまといたい

    ✔ 夜のリラックスタイムに

    ・CH(チェリーブロッサム)

    ✔ 甘酸っぱい、キュートな香りが好み

    ✔ 可愛らしいものが好き

    ✔ 春のお花見気分を盛り上げたいときに

    ・SA(サンダルウッドジャスミン)

    ✔ ウッディー調の香りが好み

    ✔ ユニセックスな香りを探している

    ✔ 冬のホリデーギフトに

    ・OR(オレンジジンジャー)

    ✔ スパイシーな香りが好み

    ✔ 日中、ハッピーな気分を高めたいとき

    ✔ ハロウィンシーズンに

    ・LE(レモンライム)

    ✔ すっきり爽やかな香りが好み

    ✔ 朝のリフレッシュに

    ✔ 日中の気分転換に

    ・PE(ペパーミント)

    ✔ ミント好き

    ✔ スーッとした使い心地が好み

    ✔ 日中の眠気覚ましに


  • ■まとめ

    ドクターブロナーのバーム2品は、ポーチに忍ばせておけば必ず重宝する、冬のお守りアイテム。この冬は、お好みのバームでしっかり乾燥ケアをして、いつでも「全身うるツヤ」な肌や唇をキープしませんか?

    是非、気になる香りから選んでみてくださいね!


  • 執筆者

    ネイチャーズウェイ
    コンテンツ担当

    さくらい

    飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。












毛穴つまりの取り方は?原因や解消法、予防方法を徹底解説!

スキンケア チャントアチャーム <section class="er-section er-top-section er-element er-e-48cfa6f er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="48cfa6f" data-settings="{&quot;background_background&quot;:&quot;classic&quot;}"> <div class="er-container er-column-gap-default"> <div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-66b4590" data-element_type="column" data-id="66b4590"> <div class="er-widget-wrap er-e-populated"> <div class="er-element er-e-2049221 er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="2049221" data-widget_type="text-editor.default"> <div class="er-widget-container">毛穴詰まりによる肌のブツブツやザラつきは、見た目の印象や触り心地を低下させる原因になるため、できるだけ防ぎたいですよね。そもそも毛穴詰まりが生じる原因は何なのか、今すぐできる対策方法と一緒に探ってみましょう。</div> </div> </div> </div> </div> </section> 毛穴詰まりの原因は、角栓! 毛穴詰まりの原因は、ずばり角栓です。そもそも角栓とは、毛穴から分泌される皮脂と、皮膚の表面に残った古い角質が混ざり合ってできたもの。鼻の毛穴によく見られる白いブツブツとした物体こそ、角栓と呼ばれる物体です。 角栓は皮脂と角質でできているので、皮脂が多く分泌されるTゾーンに発生しやすいという特徴があります。中でも鼻は毛穴が大きく皮脂分泌も活発なため、角栓も肥大化して目立ってしまいます。眉間やあごなども、人によっては角栓ができやすいでしょう。 さらに角栓は、できてから時間が経つと黒ずむ特性を持っています。角栓に含まれている皮脂が空気に触れて酸化することで、黒いブツブツになってしまうのです。 黒い角栓はいちご鼻やくすみの原因になり、酸化が悪化するとシミのような色素沈着まで引き起こすことがあります。 また、毛穴に詰まった角栓がニキビの原因になるケースも少なくありません。毛穴に皮脂が詰まれば角栓よりも目立つ白ニキビや黒ニキビに、皮脂をエサとするアクネ菌が繁殖すれば炎症をともなう赤ニキビになってしまうでしょう。赤ニキビが悪化した場合、色素沈着やクレーターなどのニキビ跡まで引き起こす恐れがあります。 このように毛穴に詰まった角栓は、さまざまな肌トラブルの原因になります。美しい肌を保つためには、毛穴詰まりを解消するケアが必要です。見て見ぬ振りをせず、早めの対処を心がけたいですね。 なぜ毛穴詰まりが発生するのか? メイク汚れ メイクの洗い残しは、毛穴詰まりを引き起こす一因になります。メイクに含まれる油分が古い角質と混じり合い、毛穴を塞いでしまうのです。正しくクレンジングができていない方、メイクを落とさずに寝てしまう方は、毛穴詰まりが生じやすいでしょう。 特に油分の多いファンデーションや、クレンジングで落としにくいウォータープルーフタイプの日焼け止めやファンデーションは皮膚に残りやすく、角栓の原因になりやすいといわれています。 皮脂が過剰分泌している 毛穴に詰まる角栓は皮脂と古い角質でできていますから、皮脂の分泌量が多い方は、おのずと毛穴詰まりが発生しやすくなります。睡眠不足やストレスによってホルモンバランスが乱れていると、男性ホルモンが優位になって皮脂量が増えやすいので注意が必要です。 また、過剰な洗顔にも要注意。洗顔しすぎると皮脂が根こそぎ洗い流され、肌が乾燥しやすくなります。その乾燥を少しでも和らげるために、皮脂がかえって分泌されてしまうのです。 肌の乾燥 角栓の原因の1つに皮脂の過剰分泌が挙げられるため、乾燥した肌は毛穴が詰まりにくいイメージがありますよね。しかし、それは大きな誤解です。肌が乾燥すると皮膚表面の角質が硬くなり、毛穴の出口を塞いでしまいます。その結果、皮脂と混じり合って角栓ができ、毛穴を詰まらせてしまうのです。乾燥した肌にもニキビができるのは、このような角質の硬化が関係しています。 加齢 加齢による肌のたるみも、毛穴詰まりの一因になるってご存じでしたか? 肌の弾力性が失われると毛穴も一緒に伸びて、皮脂や古い角質が詰まりやすくなるのです。 毛穴が楕円形に伸びている場合は、加齢によって肌のたるみが進んでいる証拠ですから、毛穴詰まりにも注意する必要があります。 ターンオーバーの乱れ 肌のターンオーバーとは、皮膚表面を覆っている角質の生まれ変わりのこと。ターンオーバーが乱れると古い角質が蓄積しやすくなり、毛穴詰まりの原因になります。ターンオーバーが乱れる原因には、加齢、肌の乾燥、睡眠不足、ストレス、血行不良、栄養不足などが挙げられるので、スキンケアと生活習慣の両方を見直すことが大切です。 洗顔・クレンジング・スキンケアが不十分 洗顔やクレンジングが不十分だと、余分な皮脂や汚れが残ったまま毛穴に詰まってしまいます。清潔な肌を保つためには、毎日朝晩の一日2回、洗顔やクレンジングできちんと汚れをリセットすることが大切です。また、その後のスキンケアで保湿が不十分だと、肌が乾燥して角質が硬化することによる毛穴目立ちも発生します。毎日の正しいスキンケア習慣も、毛穴対策には必要不可欠です。 すぐできる!毛穴詰まりの取り方・解消法 ここからは、毛穴詰まりを解消するケア方法をご紹介します。「今すぐ実践したい!」「できるだけ早く目立たなくしたい!」というときに試してみてくださいね。 酵素洗顔料を使う 角栓に含まれる古い角質は、タンパク質でできています。酵素洗顔料に含まれる酵素にはタンパク質を分解する働きがあるので、毛穴詰まりの解消に効果的です。 皮脂も洗浄成分で洗い流されるので、定期的に使うことで角栓ができにくい状態をキープできますよ。 ただし、過度に使用すると肌にダメージを与える恐れがあります。正しい使用頻度を守ることが大切です。 【薬用】チャントアチャーム パウダーウォッシュ ¥3,080(税込) 販売名:薬用アクネ パウダーウォッシュ 毛穴詰まりの解消に効果的な酵素*洗顔料。角栓のもとである古い角質(タンパク質)を分解し、すっきりとした毛穴に導きます。 * パパイン(洗浄成分) オイルマッサージ 毛穴に詰まった角栓が硬くなっているときは、オイルマッサージが有効です。オイルが皮脂を溶かして柔らかくするため、角栓も取り除きやすくなります。 ただし、肌をゴシゴシとこするようなマッサージはNGです。マッサージだけで取り除こうとせずに、酵素洗顔とセットでおこなうといいでしょう。 オイルパック オイルを塗ったまま蒸しタオルを乗せたり、お風呂に浸かったりしてから洗顔をすると、オイルと蒸気の力によって角栓が柔らかく取り除きやすくなります。 チャントアチャーム モイスト ブースターオイル ¥3,520(税込) 肌を柔らかく、水分を引き込みやすい状態にしてあげることでうるおいを長く保つことができます。 毛穴詰まりを起こさないために!効果的な予防法 角栓を作らないためには、毎日の地道な予防ケアも必要です。以下のようなお手入れを長期的に続けて、毛穴が詰まりにくい肌を保ちましょう。 適切なクレンジングを行う 残ったメイクは毛穴詰まりの原因になりますから、化粧をした日はきちんとクレンジングで落とすことが大切です。ただし、洗浄力が強いクレンジング剤を使うと肌が乾燥してしまいます。肌のうるおいを守るために、ミルクやクリームタイプの比較的洗浄力がやさしいクレンジング剤を使用しましょう。 できるだけ落としやすいナチュラルメイクを心がけることも、毛穴詰まりを防ぐポイントです。 チャントアチャーム クレンジングミルクa ¥3,080(税込) うるおいを残しながらメイクをしっかり落とす、ダブル洗顔不要のミルククレンジング。 毛穴汚れもオフし、洗いあがりはつっぱらずもっちりとした肌に。 毛穴悩みはクレンジングで解消! 黒ずみや角栓に有効なアイテムとは 正しい洗顔を行う 洗顔も毎日おこなうスキンケアの1つですから、肌に心地よい洗顔料を選びたいもの。余分な皮脂や汚れを落としながらも、洗い上がりはつっぱらないものが最適です。 さらに洗顔料はしっかり泡立てることがポイント。ふわふわの泡をクッションにしながら、やさしく丁寧に洗ってくださいね。Tゾーン→Uゾーン→目元・口元の順に泡を乗せて洗うと、Tゾーンの皮脂汚れをしっかり吸着できますよ。 チャントアチャーム モイスト ウォッシングフォーム ¥2,860(税込) 植物由来の弱酸性のふんわり泡が、汚れやくすみをしっかりオフ!泡タイプの洗顔料。 ドクターブロナー マジックソープ TEティーツリー ¥1,320 ~ ¥3,960(税込) オーガニック植物原材料を用いたオールインワンソープで、顔も体も1本で洗うことができるマジックソープ。 適切な保湿ケアを行う 肌が乾燥すると角質が硬くなって角栓ができやすくなりますから、保湿ケアも欠かせません。柔らかい肌を保つためには、化粧水で水分を与えて、乳液やクリームなどで水分を閉じ込める必要があります。 化粧水を手のひらでやさしくなじませて、ふっくらうるおった肌に整えましょう。洗顔後や入浴後の肌は乾燥しやすいので、時間を置かずにできるだけ早く保湿ケアをおこなってくださいね。 しっとり派・敏感肌の方はこちら チャントアチャーム モイスト ローション ¥2,640(税込) とろみのあるテクスチャーで、角質層のすみずみまで浸透。湧き上がるようなうるおいで満たす化粧水。 チャントアチャーム モイスト ミルク ¥2,860(税込) 化粧水で水分を与えたあとは、うるおいを閉じ込めるために乳液を使いましょう。さらっと使えるこの乳液は、みずみずしい使用感ながらもしっかりうるおいをキープします。様々な肌質の方にもおすすめの乳液です。毎日朝晩使用し、しっかりうるおいを閉じ込めましょう。 さっぱり派・エイジングケア*はこちら *年齢に応じたケア バイオラブ トニック フレシャール 【化粧水】 オイリー スキンタイプ ¥5,280(税込) 水分・油分をバランスよく与え、肌荒れを防いで健やかな肌を保つ化粧水。肌の引き締めるハーブを配合しています。スーッとした清涼感のあるテクスチャーや香りで、使い続ける度に肌をリフレッシュして爽やかな肌へ。 バイオラブ エミュルジオン ピュール 【ミルクローション】 ノーマル/ドライ スキンタイプ ¥7,150(税込) みずみずしい軽い感触で、水分をたっぷり与える「エステサロン専売品」の保湿乳液。 しっとりとしたうるおいの保護膜でお肌をなめらかに整え、肌の角質層のコンディションを快適に保ちます。 ピーリングケアを取り入れる ピーリングには皮膚の表面に残った古い角質を落とす効果があるので、毛穴詰まりの予防につながります。肌のゴワつきやザラつきが気になるときは、ピーリングをおこなうといいでしょう。 ただし、過度のピーリングは肌に負担をかけてしまいます。ピーリング作用がおだやかな低刺激アイテムを、正しい頻度で使うことが大切です チャントアチャーム ピールケアオイルa ¥3,080(税込) 「角質ケア」と「保湿ケア」を同時に叶える角質ケア美容液。乾燥でゴワついた肌を柔らかく、つるんとなめらかな肌に。うるおうことで、毛穴の目立ちにくい肌印象に! 紫外線対策を徹底する 紫外線を浴びると肌のターンオーバーが乱れ、肌表面の角質が厚くなることで、毛穴が詰まりやすくなります。 日焼け止めを塗ることを徹底するとともに、日傘や帽子などで紫外線をブロックすることが大切です。 チャントアチャーム UVミルクa ¥3,410(税込) 紫外線からしっかり肌をまもるだけでなく、うるおうことで毛穴の目立たない肌に導くUVミルク。 みずみずしく伸び広がり、PM2.5、花粉からも肌を守ります。 生活習慣の改善 睡眠不足や栄養不足などの生活習慣の乱れは、肌のコンディションが低下して毛穴が詰まる原因になります。できるだけ毎日十分な睡眠をとること、バランスのいい食事を規則正しく食べることを心がけましょう。ストレスや体の冷えも肌のターンオーバーが乱れる原因になるので、メンタルケアや温活も意識したいですね。 これだけはNG!毛穴詰まりでやってはいけない対処法 指やピンセットで角栓を押し出す 毛穴詰まりが気になっても、指やピンセットなどで無理やり取ってはいけません。皮膚が傷つき、最悪の場合は雑菌が侵入して炎症を引き起こしてしまいます。赤みやシミのような色素沈着、クレーターが残ることもあるので、控えてくださいね。 食生活の乱れ 食生活の乱れは、毛穴詰まりを悪化させます。とくに避けたいのが、油分や糖分の摂りすぎです。油分や糖分の過剰摂取は皮脂量が増える原因になり、角栓やニキビをできやすくします。ケーキやポテトチップスなどの菓子類はもちろんのこと、お米やパンなどの食べすぎにも注意しましょう。 不適切なクレンジング・洗顔 角栓が気になるからといって、肌をゴシゴシとこするようなクレンジングや洗顔をしていませんか? 摩擦を加えると角栓が取れるどころか、炎症や乾燥によってかえって肌トラブルが悪化してしまいます。 たとえ角栓が目立っていても、クレンジング剤や洗顔料の泡をクッションにしながら、やさしく洗いましょう。正しい保湿やピーリングなどと組み合わせながら毎日コツコツ続けていけば、こすらなくても徐々に角栓が目立たなくなっていきますよ。 まとめ 毛穴の詰まりは、ニキビを始めとしたあらゆる肌トラブルのきっかけになります。 ブツブツやザラつきが見られるときは肌のコンディションが低下している証拠。スキンケアや正しい生活習慣で、角栓に悩まされないキレイな肌を目指していきましょう。 スキンケアにお悩みの方におすすめのブランド 監修者 ネイチャーズウェイ 研究開発本部 機能開発チーム みずの 食品メーカーの品質管理・開発を経験する中で、オーガニックに魅力を感じネイチャーズウェイに入社。植物の魅力たっぷりの優しいコスメを届けたく、オーガニックコスメの企画・ハーブエキスの機能開発に携わる。現在は国産オーガニックコスメchant a charm(チャントアチャーム)の研究・開発を主に担当中。

  • スキンケア , チャントアチャーム
  • 毛穴詰まりによる肌のブツブツやザラつきは、見た目の印象や触り心地を低下させる原因になるため、できるだけ防ぎたいですよね。そもそも毛穴詰まりが生じる原因は何なのか、今すぐできる対策方法と一緒に探ってみましょう。
  • 毛穴詰まりの原因は、角栓!

    毛穴詰まりの原因は、ずばり角栓です。そもそも角栓とは、毛穴から分泌される皮脂と、皮膚の表面に残った古い角質が混ざり合ってできたもの。鼻の毛穴によく見られる白いブツブツとした物体こそ、角栓と呼ばれる物体です。

    角栓は皮脂と角質でできているので、皮脂が多く分泌されるTゾーンに発生しやすいという特徴があります。中でも鼻は毛穴が大きく皮脂分泌も活発なため、角栓も肥大化して目立ってしまいます。眉間やあごなども、人によっては角栓ができやすいでしょう。

    さらに角栓は、できてから時間が経つと黒ずむ特性を持っています。角栓に含まれている皮脂が空気に触れて酸化することで、黒いブツブツになってしまうのです。
    黒い角栓はいちご鼻やくすみの原因になり、酸化が悪化するとシミのような色素沈着まで引き起こすことがあります。

    また、毛穴に詰まった角栓がニキビの原因になるケースも少なくありません。毛穴に皮脂が詰まれば角栓よりも目立つ白ニキビや黒ニキビに、皮脂をエサとするアクネ菌が繁殖すれば炎症をともなう赤ニキビになってしまうでしょう。赤ニキビが悪化した場合、色素沈着やクレーターなどのニキビ跡まで引き起こす恐れがあります。

    このように毛穴に詰まった角栓は、さまざまな肌トラブルの原因になります。美しい肌を保つためには、毛穴詰まりを解消するケアが必要です。見て見ぬ振りをせず、早めの対処を心がけたいですね。

    なぜ毛穴詰まりが発生するのか?

    メイク汚れ

    メイクの洗い残しは、毛穴詰まりを引き起こす一因になります。メイクに含まれる油分が古い角質と混じり合い、毛穴を塞いでしまうのです。正しくクレンジングができていない方、メイクを落とさずに寝てしまう方は、毛穴詰まりが生じやすいでしょう。

    特に油分の多いファンデーションや、クレンジングで落としにくいウォータープルーフタイプの日焼け止めやファンデーションは皮膚に残りやすく、角栓の原因になりやすいといわれています。

    皮脂が過剰分泌している

    毛穴に詰まる角栓は皮脂と古い角質でできていますから、皮脂の分泌量が多い方は、おのずと毛穴詰まりが発生しやすくなります。睡眠不足やストレスによってホルモンバランスが乱れていると、男性ホルモンが優位になって皮脂量が増えやすいので注意が必要です。

    また、過剰な洗顔にも要注意。洗顔しすぎると皮脂が根こそぎ洗い流され、肌が乾燥しやすくなります。その乾燥を少しでも和らげるために、皮脂がかえって分泌されてしまうのです。

    肌の乾燥

    角栓の原因の1つに皮脂の過剰分泌が挙げられるため、乾燥した肌は毛穴が詰まりにくいイメージがありますよね。しかし、それは大きな誤解です。肌が乾燥すると皮膚表面の角質が硬くなり、毛穴の出口を塞いでしまいます。その結果、皮脂と混じり合って角栓ができ、毛穴を詰まらせてしまうのです。乾燥した肌にもニキビができるのは、このような角質の硬化が関係しています。

    加齢

    加齢による肌のたるみも、毛穴詰まりの一因になるってご存じでしたか? 肌の弾力性が失われると毛穴も一緒に伸びて、皮脂や古い角質が詰まりやすくなるのです。
    毛穴が楕円形に伸びている場合は、加齢によって肌のたるみが進んでいる証拠ですから、毛穴詰まりにも注意する必要があります。

    ターンオーバーの乱れ

    肌のターンオーバーとは、皮膚表面を覆っている角質の生まれ変わりのこと。ターンオーバーが乱れると古い角質が蓄積しやすくなり、毛穴詰まりの原因になります。ターンオーバーが乱れる原因には、加齢、肌の乾燥、睡眠不足、ストレス、血行不良、栄養不足などが挙げられるので、スキンケアと生活習慣の両方を見直すことが大切です。

    洗顔・クレンジング・スキンケアが不十分

    洗顔やクレンジングが不十分だと、余分な皮脂や汚れが残ったまま毛穴に詰まってしまいます。清潔な肌を保つためには、毎日朝晩の一日2回、洗顔やクレンジングできちんと汚れをリセットすることが大切です。また、その後のスキンケアで保湿が不十分だと、肌が乾燥して角質が硬化することによる毛穴目立ちも発生します。毎日の正しいスキンケア習慣も、毛穴対策には必要不可欠です。

    すぐできる!毛穴詰まりの取り方・解消法

    ここからは、毛穴詰まりを解消するケア方法をご紹介します。「今すぐ実践したい!」「できるだけ早く目立たなくしたい!」というときに試してみてくださいね。

    酵素洗顔料を使う

    角栓に含まれる古い角質は、タンパク質でできています。酵素洗顔料に含まれる酵素にはタンパク質を分解する働きがあるので、毛穴詰まりの解消に効果的です。
    皮脂も洗浄成分で洗い流されるので、定期的に使うことで角栓ができにくい状態をキープできますよ。
    ただし、過度に使用すると肌にダメージを与える恐れがあります。正しい使用頻度を守ることが大切です。

    チャントアチャーム パウダーウォッシュ

    ¥3,080(税込)

    販売名:薬用アクネ パウダーウォッシュ

    毛穴詰まりの解消に効果的な酵素*洗顔料。角栓のもとである古い角質(タンパク質)を分解し、すっきりとした毛穴に導きます。

    * パパイン(洗浄成分)

    オイルマッサージ

    毛穴に詰まった角栓が硬くなっているときは、オイルマッサージが有効です。オイルが皮脂を溶かして柔らかくするため、角栓も取り除きやすくなります。
    ただし、肌をゴシゴシとこするようなマッサージはNGです。マッサージだけで取り除こうとせずに、酵素洗顔とセットでおこなうといいでしょう。

    オイルパック

    オイルを塗ったまま蒸しタオルを乗せたり、お風呂に浸かったりしてから洗顔をすると、オイルと蒸気の力によって角栓が柔らかく取り除きやすくなります。

    ¥3,520(税込)

    肌を柔らかく、水分を引き込みやすい状態にしてあげることでうるおいを長く保つことができます。

    毛穴詰まりを起こさないために!効果的な予防法

    角栓を作らないためには、毎日の地道な予防ケアも必要です。以下のようなお手入れを長期的に続けて、毛穴が詰まりにくい肌を保ちましょう。

    適切なクレンジングを行う

    残ったメイクは毛穴詰まりの原因になりますから、化粧をした日はきちんとクレンジングで落とすことが大切です。ただし、洗浄力が強いクレンジング剤を使うと肌が乾燥してしまいます。肌のうるおいを守るために、ミルクやクリームタイプの比較的洗浄力がやさしいクレンジング剤を使用しましょう。
    できるだけ落としやすいナチュラルメイクを心がけることも、毛穴詰まりを防ぐポイントです。

    ¥3,080(税込)

    うるおいを残しながらメイクをしっかり落とす、ダブル洗顔不要のミルククレンジング。
    毛穴汚れもオフし、洗いあがりはつっぱらずもっちりとした肌に。

    正しい洗顔を行う

    洗顔も毎日おこなうスキンケアの1つですから、肌に心地よい洗顔料を選びたいもの。余分な皮脂や汚れを落としながらも、洗い上がりはつっぱらないものが最適です。
    さらに洗顔料はしっかり泡立てることがポイント。ふわふわの泡をクッションにしながら、やさしく丁寧に洗ってくださいね。Tゾーン→Uゾーン→目元・口元の順に泡を乗せて洗うと、Tゾーンの皮脂汚れをしっかり吸着できますよ。

    チャントアチャーム モイスト ウォッシングフォーム

    ¥2,860(税込)

    植物由来の弱酸性のふんわり泡が、汚れやくすみをしっかりオフ!泡タイプの洗顔料。

    マジックソープTE

    ¥1,320 ~ ¥3,960(税込)

    オーガニック植物原材料を用いたオールインワンソープで、顔も体も1本で洗うことができるマジックソープ。

    適切な保湿ケアを行う

    肌が乾燥すると角質が硬くなって角栓ができやすくなりますから、保湿ケアも欠かせません。柔らかい肌を保つためには、化粧水で水分を与えて、乳液やクリームなどで水分を閉じ込める必要があります。
    化粧水を手のひらでやさしくなじませて、ふっくらうるおった肌に整えましょう。洗顔後や入浴後の肌は乾燥しやすいので、時間を置かずにできるだけ早く保湿ケアをおこなってくださいね。

    しっとり派・敏感肌の方はこちら

    チャントアチャーム モイスト ローション

    ¥2,640(税込)

    とろみのあるテクスチャーで、角質層のすみずみまで浸透。湧き上がるようなうるおいで満たす化粧水。

    チャントアチャーム モイスト ミルク

    ¥2,860(税込)

    化粧水で水分を与えたあとは、うるおいを閉じ込めるために乳液を使いましょう。さらっと使えるこの乳液は、みずみずしい使用感ながらもしっかりうるおいをキープします。様々な肌質の方にもおすすめの乳液です。毎日朝晩使用し、しっかりうるおいを閉じ込めましょう。

    さっぱり派・エイジングケア*はこちら

    *年齢に応じたケア

    ¥5,280(税込)

    水分・油分をバランスよく与え、肌荒れを防いで健やかな肌を保つ化粧水。肌の引き締めるハーブを配合しています。スーッとした清涼感のあるテクスチャーや香りで、使い続ける度に肌をリフレッシュして爽やかな肌へ。

    ¥7,150(税込)

    みずみずしい軽い感触で、水分をたっぷり与える「エステサロン専売品」の保湿乳液。
    しっとりとしたうるおいの保護膜でお肌をなめらかに整え、肌の角質層のコンディションを快適に保ちます。

    ピーリングケアを取り入れる

    ピーリングには皮膚の表面に残った古い角質を落とす効果があるので、毛穴詰まりの予防につながります。肌のゴワつきやザラつきが気になるときは、ピーリングをおこなうといいでしょう。
    ただし、過度のピーリングは肌に負担をかけてしまいます。ピーリング作用がおだやかな低刺激アイテムを、正しい頻度で使うことが大切です

    ¥3,080(税込)

    「角質ケア」と「保湿ケア」を同時に叶える角質ケア美容液。乾燥でゴワついた肌を柔らかく、つるんとなめらかな肌に。うるおうことで、毛穴の目立ちにくい肌印象に!

    紫外線対策を徹底する

    紫外線を浴びると肌のターンオーバーが乱れ、肌表面の角質が厚くなることで、毛穴が詰まりやすくなります。
    日焼け止めを塗ることを徹底するとともに、日傘や帽子などで紫外線をブロックすることが大切です。

    チャントアチャーム UVミルク

    ¥3,410(税込)

    紫外線からしっかり肌をまもるだけでなく、うるおうことで毛穴の目立たない肌に導くUVミルク。
    みずみずしく伸び広がり、PM2.5、花粉からも肌を守ります。

    生活習慣の改善

    睡眠不足や栄養不足などの生活習慣の乱れは、肌のコンディションが低下して毛穴が詰まる原因になります。できるだけ毎日十分な睡眠をとること、バランスのいい食事を規則正しく食べることを心がけましょう。ストレスや体の冷えも肌のターンオーバーが乱れる原因になるので、メンタルケアや温活も意識したいですね。

    これだけはNG!毛穴詰まりでやってはいけない対処法

    指やピンセットで角栓を押し出す

    毛穴詰まりが気になっても、指やピンセットなどで無理やり取ってはいけません。皮膚が傷つき、最悪の場合は雑菌が侵入して炎症を引き起こしてしまいます。赤みやシミのような色素沈着、クレーターが残ることもあるので、控えてくださいね。

    食生活の乱れ

    食生活の乱れは、毛穴詰まりを悪化させます。とくに避けたいのが、油分や糖分の摂りすぎです。油分や糖分の過剰摂取は皮脂量が増える原因になり、角栓やニキビをできやすくします。ケーキやポテトチップスなどの菓子類はもちろんのこと、お米やパンなどの食べすぎにも注意しましょう。

    不適切なクレンジング・洗顔

    角栓が気になるからといって、肌をゴシゴシとこするようなクレンジングや洗顔をしていませんか? 摩擦を加えると角栓が取れるどころか、炎症や乾燥によってかえって肌トラブルが悪化してしまいます。
    たとえ角栓が目立っていても、クレンジング剤や洗顔料の泡をクッションにしながら、やさしく洗いましょう。正しい保湿やピーリングなどと組み合わせながら毎日コツコツ続けていけば、こすらなくても徐々に角栓が目立たなくなっていきますよ。

    まとめ

    毛穴の詰まりは、ニキビを始めとしたあらゆる肌トラブルのきっかけになります。
    ブツブツやザラつきが見られるときは肌のコンディションが低下している証拠。スキンケアや正しい生活習慣で、角栓に悩まされないキレイな肌を目指していきましょう。

    スキンケアにお悩みの方におすすめのブランド

    監修者

    ネイチャーズウェイ
    研究開発本部 機能開発チーム

    みずの

    食品メーカーの品質管理・開発を経験する中で、オーガニックに魅力を感じネイチャーズウェイに入社。植物の魅力たっぷりの優しいコスメを届けたく、オーガニックコスメの企画・ハーブエキスの機能開発に携わる。現在は国産オーガニックコスメchant a charm(チャントアチャーム)の研究・開発を主に担当中。


























【五月病対策】憂鬱な気分をリフレッシュ!セルフケアの方法

ライフスタイル ヴェレダ ドクターブロナー 5月頃に「なんとなくやる気がでない…」と感じる方、それは五月病かもしれません。<br> この記事では、五月病の原因や主な症状、気分をリフレッシュするためのセルフケア方法をご紹介いたします。 ■五月病とは? 「五月病」とは、5月頃に無気力になったり、体調をくずしてしまったりする状態のことをいいます。 正式な病名ではなく俗称で、特にゴールデンウィーク明け頃に起こることが多いため、この名が使われるようになりました。 5月だけでなく夏休みなどの長期休み明けにも同じ症状が現れることがあり、放っておくと、うつ病に進行してしまうこともあります。 五月病の原因と主な症状 五月病は、新入社員さんや学生さんなど4月から新しい環境になった方が、変化になじめず精神的に不安定な状態になることでおこります。 「なんとなくやる気がでない…」「何をやっても集中できない…」「体がいつもだるい…」などの状態が続く場合は要注意。ストレスが限界までたまり、精神的にも肉体的にも疲労を感じている状態なので、無理せずに心身ともに休めることに注力することが大切です。 ■五月病対策におすすめのセルフケア方法 ここからは、五月病対策におすすめのセルフケア方法を5つご紹介します。 五月病でなくても、「最近やる気がでない」「なんとなく疲れてるな」と感じる方は、是非実践してみてください! 好きなこと・やりたいことをとことんやってみる 趣味を満喫したり、好きなことやモノに触れたりと、「楽しい」「癒される」「好き」と思えることをとことんやることで、ストレスを発散しましょう。 「頑張りすぎない」「溜め込みすぎない」を意識して、いつも頑張っている自分を褒めて甘やかしてあげることが大切です。 生活リズムを整える 睡眠は、心身のストレスや疲労を癒すための大切な時間。無理のない程度に、生活リズムを正常に整えてあげることも大切です。 太陽が昇る朝にきちんと起きて日の光を浴びると、体内時計が整って寝つきもスムーズになります。あまり夜更かしはせず、きちんと睡眠をとりましょう。 一日のリズムを意識的に作っていくために、寝る前や朝起きた直後に精油の香りを嗅ぐ習慣をつけるのもおすすめ。特に「ラベンダー」の香りは、オンとオフのスイッチの切り替えにおすすめの精油です。 \ おすすめアイテム / ヴェレダ ラベンダー ナイトオイル 20mL ¥3,300税込 オーガニックラベンダー精油*を10%と高配合したボディ用ナイトオイル。 忙しさを感じなかなか眠りにつくことができないときや、出張などで睡眠環境が安定しないときなどに。 * 香料 アロマの香りでリフレッシュ リラックスタイムやリモートワーク中など自宅で過ごす時間には、シーンにあわせて好みの精油を焚いてアロマを楽しむのもおすすめです。 リラックスタイムにはラベンダーやローズ、ゼラニウムなどのフラワー系や、ヒノキ、サンダルウッドなどのウッディー系、スイートオレンジなどの甘味のある香りがおすすめ。お仕事中などの集中力を高めたいときは、ローズマリーやペパーミント、レモングラスなどのすっきりと爽やかな香りがおすすめです。 \ おすすめアイテム / バイオラブ エッセンシャルオイル ¥3,080税込 ●花 【hana】 −安静の香り−5mL やさしく女性らしいフローラル系の香り。 ゆったりとリラックスタイムを楽しみたいときにおすすめの香りです。 ヨガやサウナで汗をかいてリフレッシュ ヨガやサウナなどで汗をかく「汗活」は、ストレスや緊張がほぐれて身体をリフレッシュできるだけでなく、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されるため、メンタルを落ち着かせたいときにもおすすめです。 他にも、美肌効果や免疫機能の向上、血行促進などメリットがたくさんあるため、是非積極的に「汗活」をとりいれてみましょう! \ 汗をかいたあとは冷え冷えソープ / ドクターブロナー マジックソープ S 237mL ¥1,320税込 オーガニック植物原材料を用いた天然由来成分100%のオールインワンソープ。顔も体も1本で洗うことができ、食器洗いやお掃除などにも使用できるマルチソープです。 ペパーミントは「冷え冷え感」を楽しめる清涼感のあるソープなので、「汗活」のあとのリフレッシュにぴったり! 入浴剤を入れてお風呂でリフレッシュ 身体を芯まで温める入浴もストレス解消や疲労回復には欠かせません。 お気に入りの入浴剤を入れて、立ち昇る香りを楽しみながらゆったりとバスタイムを過ごしてみましょう。 お風呂に浸かる時間は、だいたい20分前後が理想的だといわれています。38~40℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。 長く浸かるのが苦手な方は、10分前後浸かるか、足浴や手浴などの「部分浴」するだけでも効果は得られます。部分浴は、大きめの洗面器に39~42℃のお湯と入浴剤を入れ、足首又は手首までを10~15分ほど浸けて温めます。是非試してみてくださいね。 \ おすすめアイテム / ヴェレダ バスミルク 200mL ¥3,630税込 ハーブの香りに包まれて、肌も気分も開放的になれる至福のバスタイムを演出します。 ラベンダー:ゆっくり休みたいときに ローズマリー:気分転換したいときに シトラス:リフレッシュしたいときに モミ:ゆったり森林浴気分に アルニカ:スポーツ後や、疲れた日に ■まとめ ゴールデンウイークが明けて憂鬱になりがちなときこそ、自分と向き合い、見つめ直すチャンスです。心身の不調を感じている方はもちろん、そうでない方も、毎日がんばる自分をいたわり、癒してあげることを忘れずに過ごしてみてください。 一人で抱え込まず、たまには自分ファーストで、無理しすぎないように意識することも大切です。 監修者 ネイチャーズウェイ 研究開発本部 機能開発チーム みずの 食品メーカーの品質管理・開発を経験する中で、オーガニックに魅力を感じネイチャーズウェイに入社。植物の魅力たっぷりの優しいコスメを届けたく、オーガニックコスメの企画・ハーブエキスの機能開発に携わる。現在は国産オーガニックコスメchant a charm(チャントアチャーム)の研究・開発を主に担当中。

  • ライフスタイル , ヴェレダ , ドクターブロナー
  • 5月頃に「なんとなくやる気がでない…」と感じる方、それは五月病かもしれません。
    この記事では、五月病の原因や主な症状、気分をリフレッシュするためのセルフケア方法をご紹介いたします。
  • ■五月病とは?

    「五月病」とは、5月頃に無気力になったり、体調をくずしてしまったりする状態のことをいいます。
    正式な病名ではなく俗称で、特にゴールデンウィーク明け頃に起こることが多いため、この名が使われるようになりました。

    5月だけでなく夏休みなどの長期休み明けにも同じ症状が現れることがあり、放っておくと、うつ病に進行してしまうこともあります。


  • 五月病の原因と主な症状

    五月病は、新入社員さんや学生さんなど4月から新しい環境になった方が、変化になじめず精神的に不安定な状態になることでおこります。

    「なんとなくやる気がでない…」「何をやっても集中できない…」「体がいつもだるい…」などの状態が続く場合は要注意。ストレスが限界までたまり、精神的にも肉体的にも疲労を感じている状態なので、無理せずに心身ともに休めることに注力することが大切です。


  • ■五月病対策におすすめのセルフケア方法

    ここからは、五月病対策におすすめのセルフケア方法を5つご紹介します。
    五月病でなくても、「最近やる気がでない」「なんとなく疲れてるな」と感じる方は、是非実践してみてください!

    好きなこと・やりたいことをとことんやってみる

    趣味を満喫したり、好きなことやモノに触れたりと、「楽しい」「癒される」「好き」と思えることをとことんやることで、ストレスを発散しましょう。
    「頑張りすぎない」「溜め込みすぎない」を意識して、いつも頑張っている自分を褒めて甘やかしてあげることが大切です。


  • 生活リズムを整える

    睡眠は、心身のストレスや疲労を癒すための大切な時間。無理のない程度に、生活リズムを正常に整えてあげることも大切です。

    太陽が昇る朝にきちんと起きて日の光を浴びると、体内時計が整って寝つきもスムーズになります。あまり夜更かしはせず、きちんと睡眠をとりましょう。

    一日のリズムを意識的に作っていくために、寝る前や朝起きた直後に精油の香りを嗅ぐ習慣をつけるのもおすすめ。特に「ラベンダー」の香りは、オンとオフのスイッチの切り替えにおすすめの精油です。

    \ おすすめアイテム /

    ヴェレダ

    ラベンダー ナイトオイル

    20mL

    ¥3,300税込

    オーガニックラベンダー精油*を10%と高配合したボディ用ナイトオイル。
    忙しさを感じなかなか眠りにつくことができないときや、出張などで睡眠環境が安定しないときなどに。

    * 香料


  • アロマの香りでリフレッシュ

    リラックスタイムやリモートワーク中など自宅で過ごす時間には、シーンにあわせて好みの精油を焚いてアロマを楽しむのもおすすめです。

    リラックスタイムにはラベンダーやローズ、ゼラニウムなどのフラワー系や、ヒノキ、サンダルウッドなどのウッディー系、スイートオレンジなどの甘味のある香りがおすすめ。お仕事中などの集中力を高めたいときは、ローズマリーやペパーミント、レモングラスなどのすっきりと爽やかな香りがおすすめです。

    \ おすすめアイテム /

    バイオラブ

    エッセンシャルオイル

    ¥3,080税込

    ●花 【hana】 −安静の香り−5mL

    やさしく女性らしいフローラル系の香り。
    ゆったりとリラックスタイムを楽しみたいときにおすすめの香りです。


  • ヨガやサウナで汗をかいてリフレッシュ

    ヨガやサウナなどで汗をかく「汗活」は、ストレスや緊張がほぐれて身体をリフレッシュできるだけでなく、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されるため、メンタルを落ち着かせたいときにもおすすめです。

    他にも、美肌効果や免疫機能の向上、血行促進などメリットがたくさんあるため、是非積極的に「汗活」をとりいれてみましょう!

    \ 汗をかいたあとは冷え冷えソープ /

    ドクターブロナー

    マジックソープ

    S 237mL

    ¥1,320税込

    オーガニック植物原材料を用いた天然由来成分100%のオールインワンソープ。顔も体も1本で洗うことができ、食器洗いやお掃除などにも使用できるマルチソープです。

    ペパーミントは「冷え冷え感」を楽しめる清涼感のあるソープなので、「汗活」のあとのリフレッシュにぴったり!


  • 入浴剤を入れてお風呂でリフレッシュ

    身体を芯まで温める入浴もストレス解消や疲労回復には欠かせません。
    お気に入りの入浴剤を入れて、立ち昇る香りを楽しみながらゆったりとバスタイムを過ごしてみましょう。 お風呂に浸かる時間は、だいたい20分前後が理想的だといわれています。38~40℃程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。

    長く浸かるのが苦手な方は、10分前後浸かるか、足浴や手浴などの「部分浴」するだけでも効果は得られます。部分浴は、大きめの洗面器に39~42℃のお湯と入浴剤を入れ、足首又は手首までを10~15分ほど浸けて温めます。是非試してみてくださいね。

    \ おすすめアイテム /

    ヴェレダ

    バスミルク

    200mL

    ¥3,630税込

    ハーブの香りに包まれて、肌も気分も開放的になれる至福のバスタイムを演出します。

    ラベンダー:ゆっくり休みたいときに
    ローズマリー:気分転換したいときに
    シトラス:リフレッシュしたいときに
    モミ:ゆったり森林浴気分に
    アルニカ:スポーツ後や、疲れた日に


  • ■まとめ

    ゴールデンウイークが明けて憂鬱になりがちなときこそ、自分と向き合い、見つめ直すチャンスです。心身の不調を感じている方はもちろん、そうでない方も、毎日がんばる自分をいたわり、癒してあげることを忘れずに過ごしてみてください。

    一人で抱え込まず、たまには自分ファーストで、無理しすぎないように意識することも大切です。


  • 監修者

    ネイチャーズウェイ
    研究開発本部 機能開発チーム

    みずの

    食品メーカーの品質管理・開発を経験する中で、オーガニックに魅力を感じネイチャーズウェイに入社。植物の魅力たっぷりの優しいコスメを届けたく、オーガニックコスメの企画・ハーブエキスの機能開発に携わる。現在は国産オーガニックコスメchant a charm(チャントアチャーム)の研究・開発を主に担当中。


















「こめかみ」が乾燥するのはなぜ?4つの原因と対策ケア方法

スキンケア チャントアチャーム ドクターブロナー 肌悩み <section class="er-section er-top-section er-element er-e-48cfa6f er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="48cfa6f" data-settings="{&quot;background_background&quot;:&quot;classic&quot;}"> <div class="er-container er-column-gap-default"> <div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-66b4590" data-element_type="column" data-id="66b4590"> <div class="er-widget-wrap er-e-populated"> <div class="er-element er-e-2049221 er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="2049221" data-widget_type="text-editor.default"> <div class="er-widget-container"> <p>こめかみ部分の肌が乾燥してムズかゆい&hellip;&hellip;と悩んでいませんか?<br> 髪をかきあげたり、ヘアアレンジで髪をまとめたりするとあらわになる&ldquo;こめかみ&rdquo;。<br> 自分自身ではあまり意識しないパーツですが、意外にも人の目につきやすい部分でもあります。<br> <br> そんなこめかみ部分が乾燥してしまうと、かゆみや皮むけを引き起こすこともあり、大きな肌荒れにつながってしまうことも少なくありません。<br> 実はこめかみが乾燥する原因は、普段の生活習慣の中に隠されています。その詳しい乾燥の原因と対策方法をこめかみの正しいケア方法とあわせてご紹介します。</p> </div> </div> </div> </div> </div> </section> “こめかみ”が乾燥する原因とは? ストレス 目と耳の間に位置するこめかみは、脳とのつながりが深い部分だといわれています。 そのため、脳に刺激を与えるストレスが溜まるとこめかみ部分にトラブルが発生し、乾燥や皮むけを起こす場合があるのです。ストレス社会ともいわれている現代では、日常的にストレスや心の疲れを感じやすいですが、美容や健康のためにも極力ストレスを溜めないよう努力することが大切です。 保湿ケア不足 こめかみは皮脂の分泌量が少ないため、もともと乾燥しやすいパーツです。しかし、目元や頬などの他のパーツに比べると、髪で隠れていることもあり保湿ケアを欠かしがちなパーツでもあります。こめかみも他のパーツと同じように丁寧な保湿ケアを行いましょう。 シャンプーやリンスのすすぎ残し こめかみはおでこと近く髪の生え際でもあるので、泡が残りやすい部分です。 シャンプーやリンス、トリートメントのようなヘアケアアイテムはもちろん、洗顔フォームやクレンジング剤の落とし残しも注意が必要です。洗い残しがあると、頭皮にはもちろんこめかみの乾燥やかゆみなどのトラブルの原因になる場合があります。トラブルを避けるためにも、念入りにすすぐようにしましょう。 洗顔時などの摩擦 洗顔やシャンプーをするとき、こめかみをゴシゴシと強く洗っていませんか? もともと乾燥しがちなこめかみ部分を強く洗いすぎると、さらに肌の乾燥が進んでカサつきや皮むけを招いてしまいます。 髪の毛や枕などの刺激 こめかみ部分の肌は髪の毛がかかるため、日頃から刺激が加わりやすい部分です。また、就寝中は枕による摩擦も加わります。 その時々の刺激がこめかみの肌にダメージを与え、乾燥を引き起こすのです。 こめかみの乾燥対策ケア しっかり洗い流す シャンプーなどのヘアケア商品や、洗顔料・クレンジング剤の洗い残しがあると、肌に刺激となってしまいかゆみや乾燥の原因となることがあります。 強く洗いすぎることはもちろん良くないですが、こめかみなどの生え際の部分は、丁寧にすすぐように心がけましょう。また、泡立ってない状態や水分が足りてない状態のシャンプー・洗顔料は落としにくく、肌に残りやすくなります。洗髪・洗顔のときはしっかり水分を含ませて泡立ててから洗っていくことをおすすめします。 頬や目周りと同じようなスキンケアをする こめかみの乾燥を防ぐためには、目元や頬などと同じように丁寧で優しいスキンケアを行うことが重要です。洗顔時はゴシゴシとこすらず、肌の上で洗顔料の泡を転がすように優しく洗い上げましょう。 また、洗顔後は1秒でも早い保湿ケアを心掛け、水分と油分を与えてしっとりとした状態を保ってあげることが大切です。 顔周りの髪はまとめておく 外出中は難しいかもしれませんが、自宅にいるときだけでも顔周りの髪をピンやゴムでまとめて、こめかみへの刺激を減らしましょう。ヘッドバンドやカチューシャなどで前髪を全部上げておくのがおすすめです。 ストレスを緩和する 強いストレスはこめかみのトラブルだけでなく、顔全体の肌荒れやニキビまで招いてしまいます。ストレスを完全に避けることは難しいですが、ときには好きなことをする時間を設けたり、運動などで体を動かしたりして少しずつストレスを解消していきましょう。 枕カバーの素材に注意する 寝ているときには、無意識に寝返りを打ったり顔の向きを変えたりしてしまいます。 このときに、こめかみに不要な刺激を与えないためにも、枕カバーの素材に注意しましょう。ザラザラとした化学繊維やタオル地は避けて、コットンやシルク製のツルツルとした枕カバーを使用することをおすすめします。 おわりに こめかみの肌が荒れていると、自分の横顔に自信が持てなくなってしまいます。360度どこから見ても美しい女性でいるためにも、こめかみまで気を抜かずにデイリーケアを取り組んでいきましょう。 おすすめの商品 ドクターブロナー マジックソープ(ティーツリー) S 237ml ¥1,320(税込) 天然由来成分100%のオーガニックソープ。石油系界面活性剤や合成保存料、合成着色料、合成香料は一切使っていないため、敏感肌の方にも心地よくお使いいただけます。ティーツリーの精油を配合しているため、ニキビが気になる方にもおすすめ。洗顔はもちろんのこと、ボディーソープとしても使用できるので、背中ニキビをケアしたい方にも◎ チャントアチャーム パウダーウォッシュ 販売名: 薬用アクネ パウダーウォッシュ ¥3,080(税込) 自然成分と酵素*のちからで、ニキビの原因ともなる毛穴に詰まった角栓や古い角質をやさしくほどくように分解する薬用酵素洗顔。使うたびに、肌本来のなめらかさと明るさを引き出し、ニキビを防いでくれるアイテムです。 * パパイン(洗浄成分) チャントアチャーム 薬用スキンコンディショナー【医薬部外品】 販売名: チャントアチャーム 薬用アクネ ローション ¥2,970(税込) 汗・皮脂によるベタつき(油性肌)、季節や環境、年齢の変化により肌が不安定なときにおすすめの薬用化粧水。薬用成分*1がニキビや肌荒れなどの肌トラブルを防ぎ、なめらかで美しい素肌へと整えます。毎日朝晩のスキンケアにご使用ください。敏感肌パッチテスト済み*2。 *1 グリチルリチン酸2K(有効成分) *2 すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。 監修者 ネイチャーズウェイ 研究開発本部 製品開発チーム おおえ 自然化粧品の考え方に共感し、自分もその一端を担いたいという思いからネイチャーズウェイに入社。入社以来処方開発業務に従事し、スキンケア・メイクアップ・ヘアケア製品と幅広く商品開発を担当している。 執筆者 ネイチャーズウェイ コンテンツ担当 さくらい 飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。

  • スキンケア , チャントアチャーム , ドクターブロナー , 肌悩み
  • こめかみ部分の肌が乾燥してムズかゆい……と悩んでいませんか?
    髪をかきあげたり、ヘアアレンジで髪をまとめたりするとあらわになる“こめかみ”。
    自分自身ではあまり意識しないパーツですが、意外にも人の目につきやすい部分でもあります。

    そんなこめかみ部分が乾燥してしまうと、かゆみや皮むけを引き起こすこともあり、大きな肌荒れにつながってしまうことも少なくありません。
    実はこめかみが乾燥する原因は、普段の生活習慣の中に隠されています。その詳しい乾燥の原因と対策方法をこめかみの正しいケア方法とあわせてご紹介します。

  • “こめかみ”が乾燥する原因とは?

    ストレス

     目と耳の間に位置するこめかみは、脳とのつながりが深い部分だといわれています。
    そのため、脳に刺激を与えるストレスが溜まるとこめかみ部分にトラブルが発生し、乾燥や皮むけを起こす場合があるのです。ストレス社会ともいわれている現代では、日常的にストレスや心の疲れを感じやすいですが、美容や健康のためにも極力ストレスを溜めないよう努力することが大切です。

    保湿ケア不足

    こめかみは皮脂の分泌量が少ないため、もともと乾燥しやすいパーツです。しかし、目元や頬などの他のパーツに比べると、髪で隠れていることもあり保湿ケアを欠かしがちなパーツでもあります。こめかみも他のパーツと同じように丁寧な保湿ケアを行いましょう。

    シャンプーやリンスのすすぎ残し

    こめかみはおでこと近く髪の生え際でもあるので、泡が残りやすい部分です。
    シャンプーやリンス、トリートメントのようなヘアケアアイテムはもちろん、洗顔フォームやクレンジング剤の落とし残しも注意が必要です。洗い残しがあると、頭皮にはもちろんこめかみの乾燥やかゆみなどのトラブルの原因になる場合があります。トラブルを避けるためにも、念入りにすすぐようにしましょう。

    洗顔時などの摩擦

    洗顔やシャンプーをするとき、こめかみをゴシゴシと強く洗っていませんか?
    もともと乾燥しがちなこめかみ部分を強く洗いすぎると、さらに肌の乾燥が進んでカサつきや皮むけを招いてしまいます。

    髪の毛や枕などの刺激

    こめかみ部分の肌は髪の毛がかかるため、日頃から刺激が加わりやすい部分です。また、就寝中は枕による摩擦も加わります。
    その時々の刺激がこめかみの肌にダメージを与え、乾燥を引き起こすのです。

    こめかみの乾燥対策ケア

    しっかり洗い流す

    シャンプーなどのヘアケア商品や、洗顔料・クレンジング剤の洗い残しがあると、肌に刺激となってしまいかゆみや乾燥の原因となることがあります。
    強く洗いすぎることはもちろん良くないですが、こめかみなどの生え際の部分は、丁寧にすすぐように心がけましょう。また、泡立ってない状態や水分が足りてない状態のシャンプー・洗顔料は落としにくく、肌に残りやすくなります。洗髪・洗顔のときはしっかり水分を含ませて泡立ててから洗っていくことをおすすめします。

    頬や目周りと同じようなスキンケアをする

    こめかみの乾燥を防ぐためには、目元や頬などと同じように丁寧で優しいスキンケアを行うことが重要です。洗顔時はゴシゴシとこすらず、肌の上で洗顔料の泡を転がすように優しく洗い上げましょう。
    また、洗顔後は1秒でも早い保湿ケアを心掛け、水分と油分を与えてしっとりとした状態を保ってあげることが大切です。

    顔周りの髪はまとめておく

    外出中は難しいかもしれませんが、自宅にいるときだけでも顔周りの髪をピンやゴムでまとめて、こめかみへの刺激を減らしましょう。ヘッドバンドやカチューシャなどで前髪を全部上げておくのがおすすめです。

    ストレスを緩和する

    強いストレスはこめかみのトラブルだけでなく、顔全体の肌荒れやニキビまで招いてしまいます。ストレスを完全に避けることは難しいですが、ときには好きなことをする時間を設けたり、運動などで体を動かしたりして少しずつストレスを解消していきましょう。

    枕カバーの素材に注意する

    寝ているときには、無意識に寝返りを打ったり顔の向きを変えたりしてしまいます。
    このときに、こめかみに不要な刺激を与えないためにも、枕カバーの素材に注意しましょう。ザラザラとした化学繊維やタオル地は避けて、コットンやシルク製のツルツルとした枕カバーを使用することをおすすめします。

    おわりに

    こめかみの肌が荒れていると、自分の横顔に自信が持てなくなってしまいます。360度どこから見ても美しい女性でいるためにも、こめかみまで気を抜かずにデイリーケアを取り組んでいきましょう。

    おすすめの商品

    マジックソープTE

    S 237ml  ¥1,320(税込)

    天然由来成分100%のオーガニックソープ。石油系界面活性剤や合成保存料、合成着色料、合成香料は一切使っていないため、敏感肌の方にも心地よくお使いいただけます。ティーツリーの精油を配合しているため、ニキビが気になる方にもおすすめ。洗顔はもちろんのこと、ボディーソープとしても使用できるので、背中ニキビをケアしたい方にも◎

    【薬用】チャントアチャーム パウダーウォッシュ

    販売名: 薬用アクネ パウダーウォッシュ

    ¥3,080(税込)

    自然成分と酵素*のちからで、ニキビの原因ともなる毛穴に詰まった角栓や古い角質をやさしくほどくように分解する薬用酵素洗顔。使うたびに、肌本来のなめらかさと明るさを引き出し、ニキビを防いでくれるアイテムです。
    * パパイン(洗浄成分)

    販売名: チャントアチャーム 薬用アクネ ローション
    ¥2,970(税込)

    汗・皮脂によるベタつき(油性肌)、季節や環境、年齢の変化により肌が不安定なときにおすすめの薬用化粧水。薬用成分*1がニキビや肌荒れなどの肌トラブルを防ぎ、なめらかで美しい素肌へと整えます。毎日朝晩のスキンケアにご使用ください。敏感肌パッチテスト済み*2。

    *1 グリチルリチン酸2K(有効成分)
    *2 すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません。

    監修者

    ネイチャーズウェイ
    研究開発本部 製品開発チーム

    おおえ

    自然化粧品の考え方に共感し、自分もその一端を担いたいという思いからネイチャーズウェイに入社。入社以来処方開発業務に従事し、スキンケア・メイクアップ・ヘアケア製品と幅広く商品開発を担当している。

    執筆者

    ネイチャーズウェイ
    コンテンツ担当

    さくらい

    飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。

























首のニキビの原因とは?場所別の治し方・対策方法などを徹底解説!

スキンケア 肌悩み <section class="er-section er-top-section er-element er-e-506fa74 er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="506fa74"> <div class="er-container er-column-gap-default"> <div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-f787e92" data-element_type="column" data-id="f787e92"> <div class="er-widget-wrap er-e-populated"> <div class="er-element er-e-9cd6efe er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="9cd6efe" data-widget_type="text-editor.default"> <div class="er-widget-container"> <p>「ニキビは顔にできるもの」というイメージがありますが、首にもできることがあります。<br> 首ニキビは鏡でよく確認しないと気づきにくいため、触ったときに初めて痛みや違和感を感じ、いつのまにか悪化してしまっていた&hellip;なんてことも起こりやすい、意外と厄介なニキビです。<br> 首にニキビが発生してしまう原因とケア方法の両方を詳しく見ていき、徹底的に対策をしておきましょう。</p> </div> </div> </div> </div> </div> </section> 首にニキビができる基本的な原因とは? そもそもニキビは、毛穴の詰まりによって発生します。あらゆる原因で毛穴に皮脂が詰まり、それが次第に大きくなってニキビになります。そのまま放置すると、炎症を起こして赤く痛みを伴うニキビへと悪化してしまいます。 そんなニキビが首にできてしまう原因は、主にこすれや汗、洗浄不足、ホルモンバランスの乱れなどが考えられます。 首は衣類でこすれやすく、汗もかきやすいパーツのため、一度首ニキビができると治りにくく、悪化もしやすいというデメリットがあります。 首ニキビは、主に20代以降の大人にできやすいといわれていて、いわゆる「大人ニキビ」の一種。中々治りにくいニキビだからこそ、きちんと対策をしなければ悪化していく一方です。 首ニキビでもパーツごとに原因が異なる場合があるため、それぞれの原因に合わせた適切なケアをしてあげることが大切です。 【大人ニキビの原因と対策】思春期ニキビとの違いとは? 首のニキビを放っておくとどうなる? 首ニキビを放っておくと、さらに中々治らない「しこりニキビ」になってしまうことがあります。 「しこりニキビ」とは、ニキビの症状がさらに重症化して、大きく腫れあがってしまったニキビのことをいいます。赤みや痛みを伴うこともあり、放置すると大きく深い痕になってしまったり、再発を繰り返したりするので、早めの対処が必要です。 しこりニキビになってしまったら、極力触らず衣類の摩擦にも注意し、できるだけ早く皮膚科で診てもらいましょう。 《場所別》首のニキビの原因と治し方・対策方法 1:アゴ~首の上部 アゴやフェイスライン、首の上部にできるニキビは、「生活習慣の乱れ」や「精神的・身体的なストレス」が原因で起こりやすいと考えられます。 生活習慣が乱れると、肌が新しく生まれ変わるターンオーバーのサイクルが乱れ、乾燥や日差しなどによる外部刺激から肌を守るためのバリア機能が低下することで、ニキビができやすくなります。 特にフェイスラインはついつい触ってしまいがちで、頬杖をつくなどの癖やマスクの長時間の使用などでさまざまな刺激を受けやすいため、アゴ~首の上部にニキビができやすくなります。 また、ストレスを感じると多く分泌される男性ホルモンは、皮膚を固くし、皮脂の分泌を促す働きがあります。これによってできてしまうストレスニキビは、アゴ周りやフェイスラインに多く発生する傾向にあります。 このアゴ~首の上部にできるタイプの首ニキビを治すためには、生活習慣やストレス解消方法などを根本から見直すことが何より重要です。睡眠環境を整えて質の良い睡眠をとることや、健康的な食事、定期的にリラックスタイムを作るなど、改善できることから始めてみましょう。 2:首の下部 喉仏より下にニキビができてしまうのは、「紫外線」や「摩擦」が原因として考えられます。 首は意外とUVケアを怠りやすく、うっかり紫外線を浴びがちなので注意が必要です。たとえ紫外線が弱い時期だとしても、何も対策をしていない状態で紫外線を浴び続けてしまうと皮膚は肌を守ろうとして角質層が厚くなり、毛穴を塞いで皮脂が詰まりやすくなってしまいます。 「摩擦」も同様に、皮膚が物理的な刺激をうけることで角質層が厚くなるため、ニキビができやすくなります。 また、紫外線と摩擦は、できてしまったニキビをさらに悪化させてしまう大きな要因です。 外出時には、どんな季節や天気であれ必ず日焼け止めを塗ることを徹底し、こまめに塗り直しましょう。摩擦を軽減させるためには、首に直接触れない洋服を選ぶか、肌あたりが良い素材の服に変えるのがおすすめ。 知らず知らずのうちに悪化して、中々治らないという悪循環に陥らないよう、日々注意が必要です。 3:首の後ろ 首の後ろにニキビができてしまうのは、多くの場合は「洗い忘れ」「洗い残し」「すすぎ残し」が原因。 もともとうなじの付近は皮脂分泌が活発でニキビができやすいパーツですが、自分では直接見えないため洗いづらく、洗い忘れも起こりがち。余分な皮脂汚れがきちんと落としきれていなかったり、シャンプーやコンディショナー、ボディソープのすすぎが不十分だったりと、洗い残し・すすぎ残しも起こりやすいため、洗浄不足によって毛穴に汚れが付着したままニキビができてしまいます。 同様に、首の後ろはどうしてもスキンケアやボディケアを怠りがちなので、一度ニキビができてしまうと悪化もしやすくなります。 そんな首の後ろにできるニキビは、意識的に丁寧に洗うことと、きちんとすすいで洗い流すこと、首の後ろまでスキンケアやボディケアアイテムで保湿してあげることが大切です。 清潔な状態をきちんと保つことで、改善されやすくなります。 首ニキビに共通する改善・対策方法 睡眠や食生活を見直す 睡眠不足や栄養不足が続くと、ホルモンバランスが乱れて首ニキビができやすくなります。夜更かしや、無理なダイエットは禁物。早寝早起きや、バランスの良い食事を心がけたりして、体内から首ニキビをケアしていきましょう。 ストレスを溜めない ストレスは、ホルモンバランスの乱れを招く原因になります。できるだけストレスになるようなことを避けて、溜めてしまったら趣味や運動などで定期的に発散しましょう。 髪→体(首)の順番で洗う 入浴中、体(首)→髪の順番で洗うと、シャンプーやコンディショナーの成分が首に残ってしまうことがあります。残留成分でニキビを作らないために、髪→体(首)の順番で洗うようにしましょう。お風呂では洗顔料も首に残りやすいので、洗顔後も首までしっかりすすぐことがポイントです。 首周りのストレッチをする 首周りのストレッチをすると、血行が良くなり肌のターンオーバーも整いやすくなります。血行が悪くなりやすいデスクワーク中などは、こまめに休憩を挟んで首や肩を動かしましょう。首を前後左右に伸ばしたり、肩を大きく回したりすると、血の巡りがぐっと良くなりますよ。 枕カバーをこまめに交換する 首にも触れる枕カバーは、こまめに交換して清潔な状態をキープしておくことが大切です。寝てる間にたくさんの汗をかいているため雑菌が繁殖しやすく、長期間同じ枕カバーを使用していると首ニキビができやすくなってしまいます。 マフラーやストールなど、首にあたる衣類を清潔に保つ 首に巻くマフラーやストール、タートルネックの洋服なども、汗が付着して意外と雑菌が繁殖しています。不衛生な衣類は首ニキビを招く原因になるので、定期的に洗うか、洗えないものは除菌スプレーをするなどして、清潔に保ちましょう。 首も顔と同様にスキンケアを徹底する 顔は毎日ケアしていても、首まではやっていなかった…という方も多いのではないでしょうか。 首もスキンケアで十分に保湿をしないと、乾燥してニキビができやすくなってしまいます。 顔のスキンケアついでに首まで塗ったりボディクリームを使用したりして、しっかりと毎日保湿を徹底することが大切です。 首ニキビの予防におすすめの商品 ドクターブロナー マジックソープ TE(ティートゥリー) S 237mL ¥1,320(税込) M 473mL ¥2,090(税込) L 946mL ¥3,960(税込) 石油系界面活性剤や合成保存料、合成着色料、合成香料を一切使っていない、天然由来成分100%のオーガニックソープ。天然由来の濃厚な洗浄成分配合なので、顔やボディだけでなく、多機能洗浄剤の代わりとしてもお使いいただけます。香りは全11種類。首ニキビを予防したい方には、「ティーツリー」の香りがおすすめです。 チャントアチャーム 【薬用】パウダーウォッシュ 販売名:薬用アクネ パウダーウォッシュ 0.8g×34包 ¥3,080(税込) ザラつきを落としてつるつるに洗い上げる酵素*1洗顔料。肌の汚れや毛穴の詰まりをやさしく落とします。使うたびに、肌本来のなめらかさと明るさを引き出して、くすみ*2やニキビも予防します。 ※ノンコメドジェニックテスト済み(すべての方にニキビができないわけではありません) *1 パパイン(洗浄成分) *2 古い角質による チャントアチャーム 【薬用】スキンコンディショナー 販売名:チャントアチャーム 薬用アクネ ローション 150mL ¥2,970(税込) 汗・皮脂によるベタつき*1、季節や環境、年齢の変化により肌が不安定なときにおすすめの薬用化粧水。有効成分*2がニキビや肌荒れなどの肌トラブルを防ぎ、なめらかで美しい素肌へと整えます。 ※ノンコメドジェニックテスト済み(すべての方にニキビができないわけではありません) ※敏感肌パッチテスト済み(すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません) *1油性肌 *2グリチルリチン酸2K まとめ 首は意外と他人に見られているのに、手入れを怠りがちなパーツ。また、首ニキビはメイクで隠せないため、目立ってしまう肌トラブルです。 一度ニキビができてしまうと、早く治すことに気がいってしまいがちですが、ニキビができてしまった原因となるものを絶たないと、ニキビが改善されることはありません。 ここで紹介している内容はあくまでも目安となるものです。心当たりのあるものは取り除いていき、普段から首のケアまで意識して行うことで、ニキビの発生を防いでいきましょう。 \ パーツ別ニキビの原因・対策はこちらをCheck! / 頬 おでこ あご \ パーツ別ニキビの原因・対策は こちらをCheck! / 頬 おでこ あご \ あわせて読みたい / 顔の片側にだけニキビが集中してしまう原因とは? 吹き出物ができる原因とは?ニキビとの違い&パーツ別の対策方法 顎(あご)ニキビはなぜできる?原因とケア方法について徹底解説 執筆者 ネイチャーズウェイ コンテンツ担当 さくらい 飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。 監修者 ネイチャーズウェイ 研究開発本部 機能開発チーム みずの 食品メーカーの品質管理・開発を経験する中で、オーガニックに魅力を感じネイチャーズウェイに入社。植物の魅力たっぷりの優しいコスメを届けたく、オーガニックコスメの企画・ハーブエキスの機能開発に携わる。現在は国産オーガニックコスメchant a charm(チャントアチャーム)の研究・開発を主に担当中。

  • スキンケア , 肌悩み
  • 「ニキビは顔にできるもの」というイメージがありますが、首にもできることがあります。
    首ニキビは鏡でよく確認しないと気づきにくいため、触ったときに初めて痛みや違和感を感じ、いつのまにか悪化してしまっていた…なんてことも起こりやすい、意外と厄介なニキビです。
    首にニキビが発生してしまう原因とケア方法の両方を詳しく見ていき、徹底的に対策をしておきましょう。

  • 首にニキビができる基本的な原因とは?

    そもそもニキビは、毛穴の詰まりによって発生します。あらゆる原因で毛穴に皮脂が詰まり、それが次第に大きくなってニキビになります。そのまま放置すると、炎症を起こして赤く痛みを伴うニキビへと悪化してしまいます。

    そんなニキビが首にできてしまう原因は、主にこすれや汗、洗浄不足、ホルモンバランスの乱れなどが考えられます。
    首は衣類でこすれやすく、汗もかきやすいパーツのため、一度首ニキビができると治りにくく、悪化もしやすいというデメリットがあります。

    首ニキビは、主に20代以降の大人にできやすいといわれていて、いわゆる「大人ニキビ」の一種。中々治りにくいニキビだからこそ、きちんと対策をしなければ悪化していく一方です。

    首ニキビでもパーツごとに原因が異なる場合があるため、それぞれの原因に合わせた適切なケアをしてあげることが大切です。

    首のニキビを放っておくとどうなる?

    唇が荒れる原因は?効果的なケア方法を紹介!

    首ニキビを放っておくと、さらに中々治らない「しこりニキビ」になってしまうことがあります。
    「しこりニキビ」とは、ニキビの症状がさらに重症化して、大きく腫れあがってしまったニキビのことをいいます。赤みや痛みを伴うこともあり、放置すると大きく深い痕になってしまったり、再発を繰り返したりするので、早めの対処が必要です。

    しこりニキビになってしまったら、極力触らず衣類の摩擦にも注意し、できるだけ早く皮膚科で診てもらいましょう。

    《場所別》首のニキビの原因と治し方・対策方法

    1:アゴ~首の上部

    アゴやフェイスライン、首の上部にできるニキビは、「生活習慣の乱れ」や「精神的・身体的なストレス」が原因で起こりやすいと考えられます。

    生活習慣が乱れると、肌が新しく生まれ変わるターンオーバーのサイクルが乱れ、乾燥や日差しなどによる外部刺激から肌を守るためのバリア機能が低下することで、ニキビができやすくなります。
    特にフェイスラインはついつい触ってしまいがちで、頬杖をつくなどの癖やマスクの長時間の使用などでさまざまな刺激を受けやすいため、アゴ~首の上部にニキビができやすくなります。

    また、ストレスを感じると多く分泌される男性ホルモンは、皮膚を固くし、皮脂の分泌を促す働きがあります。これによってできてしまうストレスニキビは、アゴ周りやフェイスラインに多く発生する傾向にあります。

    このアゴ~首の上部にできるタイプの首ニキビを治すためには、生活習慣やストレス解消方法などを根本から見直すことが何より重要です。睡眠環境を整えて質の良い睡眠をとることや、健康的な食事、定期的にリラックスタイムを作るなど、改善できることから始めてみましょう。

    2:首の下部

    喉仏より下にニキビができてしまうのは、「紫外線」や「摩擦」が原因として考えられます。

    首は意外とUVケアを怠りやすく、うっかり紫外線を浴びがちなので注意が必要です。たとえ紫外線が弱い時期だとしても、何も対策をしていない状態で紫外線を浴び続けてしまうと皮膚は肌を守ろうとして角質層が厚くなり、毛穴を塞いで皮脂が詰まりやすくなってしまいます。
    「摩擦」も同様に、皮膚が物理的な刺激をうけることで角質層が厚くなるため、ニキビができやすくなります。

    また、紫外線と摩擦は、できてしまったニキビをさらに悪化させてしまう大きな要因です。
    外出時には、どんな季節や天気であれ必ず日焼け止めを塗ることを徹底し、こまめに塗り直しましょう。摩擦を軽減させるためには、首に直接触れない洋服を選ぶか、肌あたりが良い素材の服に変えるのがおすすめ。
    知らず知らずのうちに悪化して、中々治らないという悪循環に陥らないよう、日々注意が必要です。

    3:首の後ろ

    首の後ろにニキビができてしまうのは、多くの場合は「洗い忘れ」「洗い残し」「すすぎ残し」が原因。

    もともとうなじの付近は皮脂分泌が活発でニキビができやすいパーツですが、自分では直接見えないため洗いづらく、洗い忘れも起こりがち。余分な皮脂汚れがきちんと落としきれていなかったり、シャンプーやコンディショナー、ボディソープのすすぎが不十分だったりと、洗い残し・すすぎ残しも起こりやすいため、洗浄不足によって毛穴に汚れが付着したままニキビができてしまいます。

    同様に、首の後ろはどうしてもスキンケアやボディケアを怠りがちなので、一度ニキビができてしまうと悪化もしやすくなります。

    そんな首の後ろにできるニキビは、意識的に丁寧に洗うことと、きちんとすすいで洗い流すこと、首の後ろまでスキンケアやボディケアアイテムで保湿してあげることが大切です。

    清潔な状態をきちんと保つことで、改善されやすくなります。

    首ニキビに共通する改善・対策方法

    睡眠や食生活を見直す

    睡眠不足や栄養不足が続くと、ホルモンバランスが乱れて首ニキビができやすくなります。夜更かしや、無理なダイエットは禁物。早寝早起きや、バランスの良い食事を心がけたりして、体内から首ニキビをケアしていきましょう。

    ストレスを溜めない

    ストレスは、ホルモンバランスの乱れを招く原因になります。できるだけストレスになるようなことを避けて、溜めてしまったら趣味や運動などで定期的に発散しましょう。

    髪→体(首)の順番で洗う

    入浴中、体(首)→髪の順番で洗うと、シャンプーやコンディショナーの成分が首に残ってしまうことがあります。残留成分でニキビを作らないために、髪→体(首)の順番で洗うようにしましょう。お風呂では洗顔料も首に残りやすいので、洗顔後も首までしっかりすすぐことがポイントです。

    首周りのストレッチをする

    首周りのストレッチをすると、血行が良くなり肌のターンオーバーも整いやすくなります。血行が悪くなりやすいデスクワーク中などは、こまめに休憩を挟んで首や肩を動かしましょう。首を前後左右に伸ばしたり、肩を大きく回したりすると、血の巡りがぐっと良くなりますよ。

    枕カバーをこまめに交換する

    首にも触れる枕カバーは、こまめに交換して清潔な状態をキープしておくことが大切です。寝てる間にたくさんの汗をかいているため雑菌が繁殖しやすく、長期間同じ枕カバーを使用していると首ニキビができやすくなってしまいます。

    マフラーやストールなど、首にあたる衣類を清潔に保つ

    首に巻くマフラーやストール、タートルネックの洋服なども、汗が付着して意外と雑菌が繁殖しています。不衛生な衣類は首ニキビを招く原因になるので、定期的に洗うか、洗えないものは除菌スプレーをするなどして、清潔に保ちましょう。

    首も顔と同様にスキンケアを徹底する

    顔は毎日ケアしていても、首まではやっていなかった…という方も多いのではないでしょうか。
    首もスキンケアで十分に保湿をしないと、乾燥してニキビができやすくなってしまいます。
    顔のスキンケアついでに首まで塗ったりボディクリームを使用したりして、しっかりと毎日保湿を徹底することが大切です。

    首ニキビの予防におすすめの商品

    マジックソープTE

    S 237mL ¥1,320(税込)
    M 473mL ¥2,090(税込)
    L 946mL ¥3,960(税込)

    石油系界面活性剤や合成保存料、合成着色料、合成香料を一切使っていない、天然由来成分100%のオーガニックソープ。天然由来の濃厚な洗浄成分配合なので、顔やボディだけでなく、多機能洗浄剤の代わりとしてもお使いいただけます。香りは全11種類。首ニキビを予防したい方には、「ティーツリー」の香りがおすすめです。

    【薬用】チャントアチャーム パウダーウォッシュ
    販売名:薬用アクネ パウダーウォッシュ
    0.8g×34包 ¥3,080(税込)

    ザラつきを落としてつるつるに洗い上げる酵素*1洗顔料。肌の汚れや毛穴の詰まりをやさしく落とします。使うたびに、肌本来のなめらかさと明るさを引き出して、くすみ*2やニキビも予防します。

    ※ノンコメドジェニックテスト済み(すべての方にニキビができないわけではありません)

    *1 パパイン(洗浄成分)
    *2 古い角質による

    販売名:チャントアチャーム 薬用アクネ ローション
    150mL ¥2,970(税込)

    汗・皮脂によるベタつき*1、季節や環境、年齢の変化により肌が不安定なときにおすすめの薬用化粧水。有効成分*2がニキビや肌荒れなどの肌トラブルを防ぎ、なめらかで美しい素肌へと整えます。

    ※ノンコメドジェニックテスト済み(すべての方にニキビができないわけではありません)
    ※敏感肌パッチテスト済み(すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありません)

    *1油性肌
    *2グリチルリチン酸2K

    まとめ

    首は意外と他人に見られているのに、手入れを怠りがちなパーツ。また、首ニキビはメイクで隠せないため、目立ってしまう肌トラブルです。

    一度ニキビができてしまうと、早く治すことに気がいってしまいがちですが、ニキビができてしまった原因となるものを絶たないと、ニキビが改善されることはありません。

    ここで紹介している内容はあくまでも目安となるものです。心当たりのあるものは取り除いていき、普段から首のケアまで意識して行うことで、ニキビの発生を防いでいきましょう。

    パーツ別ニキビの原因・対策はこちらをCheck!

    パーツ別ニキビの原因・対策は
    こちらをCheck!

    執筆者

    ネイチャーズウェイ
    コンテンツ担当

    さくらい

    飲食店やアパレル店の接客経験を経て、 化粧品の販売スタッフとしてネイチャーズウェイに入社。現在はSNSやコラムの執筆を担当。趣味は美味しいお酒と映画。
    監修者

    ネイチャーズウェイ
    研究開発本部 機能開発チーム

    みずの

    食品メーカーの品質管理・開発を経験する中で、オーガニックに魅力を感じネイチャーズウェイに入社。植物の魅力たっぷりの優しいコスメを届けたく、オーガニックコスメの企画・ハーブエキスの機能開発に携わる。現在は国産オーガニックコスメchant a charm(チャントアチャーム)の研究・開発を主に担当中。


























左頬・右頬の片方だけにできるニキビの原因は?両方にできる原因やケア方法を解説!

スキンケア 肌悩み <section class="er-section er-top-section er-element er-e-48cfa6f er-section-boxed er-section-height-default er-section-height-default" data-element_type="section" data-id="48cfa6f" data-settings="{&quot;background_background&quot;:&quot;classic&quot;}"> <div class="er-container er-column-gap-default"> <div class="er-column er-col-100 er-top-column er-element er-e-66b4590" data-element_type="column" data-id="66b4590"> <div class="er-widget-wrap er-e-populated"> <div class="er-element er-e-b572c5d er-widget er-widget-text-editor" data-element_type="widget" data-id="b572c5d" data-widget_type="text-editor.default"> <div class="er-widget-container"> <p>「気づいたら顔の片側や、同じところにばかりニキビができる」なんてことはありませんか?</p> <p>一度できるとくり返しやすく、治りにくくて跡も残りやすいという大人ニキビ。<br> ニキビゼロのお肌を目指すためには、今あるニキビを治すと共にこれ以上新しいニキビを作らせないようにすることが大切です。なぜ片側や両頬にニキビができてしまうのか、その詳しい原因とニキビを防ぐためのポイントをご紹介いたします。</p> </div> </div> </div> </div> </div> </section> 左頬・右頬のどちらかのみニキビが発生する原因 ニキビとは、過剰に分泌された皮脂や肌に付着した汚れが毛穴に詰まり、炎症を起こすことでできるものです。顔の片側や、いつも同じところにばかりニキビができてしまうのは、何らかの外的刺激が同じ場所に当たり続けている可能性があります。 まずは、顔の片側にだけニキビが出きてしまう場合の原因を確認していきましょう。 1:寝具の衛生状態 普段はなかなか汚れが目に見えにくい枕カバーですが、寝ている間に汗や皮脂が付着して意外と汚れています。さらに汗や皮脂がエサとなり、ダニが繁殖したりホコリが溜まったりすると、枕カバーは雑菌の宝庫に。そんな枕カバーに顔を直接つけて寝ていると、肌に汚れが付着してニキビができてしまうことがあります。 2:髪の毛の刺激 「前髪を作ったらニキビができやすくなった。」というのを聞いたことはありませんか?肌への刺激もニキビができる原因のひとつ。髪の毛が肌にかかったり、またその髪の毛を整えるために手で肌を触ってしまったりすると、その刺激や手の汚れが肌に付着することで、ニキビができやすくなります。 3:メイクの刺激・汚れ 肌にとって刺激が強い成分が含まれているようなメイクアイテムを長時間使用していると、肌への負担となり、ニキビができる原因となります。 また、メイクをした肌にチリ・ホコリ等の汚れが長時間付着していたり、下地やファンデーションが皮脂と混ざりあった状態で毛穴に詰まったりすることでもニキビができる可能性があります。 頬の両側にまんべんなくニキビが発生する原因 頬の両側にまんべんなくできる場合は、「ホルモンバランスの乱れ」や「肌が乾燥していること」が原因だと考えられます。 1:ホルモンバランスの乱れによる皮脂分泌の活発化 ストレスや睡眠不足、日々の疲れなどによりホルモンバランスが乱れて男性ホルモンが増加すると、皮脂の分泌量が多くなります。皮脂の分泌が増えすぎると毛穴を塞いでしまうため、ニキビができやすくなります。 2:乾燥・ターンオーバーの乱れによるバリア機能の低下 乾燥した肌はターンオーバーが乱れやすく、ターンオーバーが乱れると皮膚の一番外側にある角層が厚くなるといわれています。乾燥すると肌のゴワつきが気になりやすくなるのも、このターンオーバーの乱れが原因。角層が厚くなると、皮脂が毛穴の中に詰まりやすくなり、ニキビができやすくなります。 3:1と2の両方 頬の両側にニキビができる原因として、「ホルモンバランスの乱れ」と「肌の乾燥」のどちらかではなく、両方が起きている場合もあります。 ニキビのその他の原因 他にも、日常生活においてニキビができる原因はたくさんあります。 1:紫外線 紫外線は日焼けだけでなく、ニキビができる原因にもなります。強い日差しを長時間浴びると、肌のバリア機能が低下するといわれています。肌のバリア機能が低下すると、ターンオーバーが乱れてしまい、毛穴が詰まることでニキビができやすくなります。 また、日焼け後は肌を守ろうとする機能が働くために、皮脂の分泌が増加するといわれています。過剰な皮脂は、毛穴に詰まるとニキビの原因となるので注意が必要です。 2:顔の洗いすぎ 顔を洗いすぎることで、肌にとって必要なうるおいまでも落としてしまうと、肌が乾燥してしまいニキビができる原因となります。洗浄力の強すぎる洗顔やクレンジングも皮脂を落としすぎてしまうため、ニキビを防ぎたいときは避けた方が良いでしょう。 顔を洗うときも、肌に刺激となるようなゴシゴシ洗いはしないようにしましょう。 顔の片側ニキビを防ぐケアポイント 顔の片側ニキビを防ぎたいときは、ニキビができる原因を理解し、しっかりと対策を行うことが大切です。ここでは、顔の片側ニキビを防ぐケアポイントを確認していきます。 頬杖や顔に触る癖をやめる 無意識のうちにやってしまいがちな頬杖ですが、ニキビ予防のためには顔に手が触れないよう意識をすることが大切です。さまざまな物を触ったり持ったりする手は、自分が思っている以上に汚れているもの。テレビを見るときやPC作業をしているとき、読書中など1日を通して頬杖をしないように気をつけておくことが大切です。 顔に髪がつかないヘアスタイルにチェンジする 髪には意外にも雑菌やホコリなどの汚れがついています。それがお肌についてしまうとニキビへと発展してしまうことは想像がつきますよね。 さらに、髪の毛がお肌に当たるとそれ自体が刺激となりニキビ発生の原因になりかねません。オールバックのポニーテールやハーフアップ、前髪の編み込みなど髪が顔にかからないヘアスタイルを楽しみましょう。 枕カバーをこまめに交換する 汚れがつきやすい枕カバーはこまめに交換して、清潔な状態をキープしておくことが大切です。枕カバーの交換が面倒だという場合には、上からタオルを敷いてそのタオルを取り替えるという方法がおすすめです。 食生活を見直す 普段の食事メニューも大事なケアポイント。毎日の食事は、内側からの根本的なニキビケアに繋がります。欠食はもちろん、暴飲・暴食を控え、1日3回の食事からさまざまな栄養を摂取しましょう。 糖分の多い食べ物は皮脂の成分を増やす可能性があるため、甘いお菓子などの間食もできるだけ控えめにしたほうがよいかもしれません。 スキンケアでしっかりと保湿を 毎日何気なくやってしまいがちなスキンケア習慣。ニキビや肌荒れが起こったときにこそ、スキンケアで十分に保湿をしないと肌は乾燥してしまいます。 肌の乾燥状態が進んでしまうと、肌のバリア機能が低下してニキビがもっと悪化することも。肌は常にスキンケア化粧品でしっかりと保湿しておくことが大切です。 ニキビケアにおすすめの洗顔料 顔ニキビを防ぐためには、いつも清潔な状態をキープしておくことが大切です。夜にメイクを落とすことはもちろんのこと、寝ている間も皮脂やホコリが付着しやすいため、朝も必ず洗顔をするようにしましょう。 洗顔料も、自分の肌質に合ったものを選ぶのがおすすめです。 お客様のクチコミも参考にして、自分にぴったりな洗顔料を選んでみてください! ドクターブロナー マジックソープ TE(ティーツリー) S 237mL ¥1,320(税込) M 473mL ¥2,090(税込) L 946mL ¥3,960(税込) 天然由来成分100%のオーガニックソープ。石油系界面活性剤や合成保存料、合成着色料、合成香料は一切使っていないため、敏感肌の方にも心地よくお使いいただけます。ティーツリーエキス(整肌成分)を配合しているため、ニキビが気になる方にもおすすめ。洗顔はもちろんのこと、ボディーソープとしても使用できるので、背中ニキビをケアしたい方にも◎ お客様のクチコミ “ ティーツリーを購入しました。中、高校生の子ども達と一緒に使ってます。ニキビ肌にスッキリ使えてお気に入りです。香りもとても良く、布マスクや、布ナプキン、ちょっとした手洗い洗濯にも重宝します。 ” チャントアチャーム モイスト ウォッシングフォーム 150mL ¥2,860(税込) うるおいは残し、汚れや古い角質によるくすみだけを落とす泡洗顔。リッチなもちもち泡が肌をやさしく包み込みます。美容成分を贅沢に配合しているため、しっとりやさしい洗い心地。うるおいを残しながら、すっきりと洗い上げたい方におすすめです。 お客様のクチコミ “ 使い始めてから、ずっと愛用し続けている洗顔フォーム!敏感肌の私や家族も使えるので、旅行などでも家族で1本あればよく、荷物も減り助かっております。 また、意外に長持ち!だから、かなり安上がりだと感じています。石鹸オフのものしか使わない私なので、これだけで充分! ” チャントアチャーム パウダーウォッシュ (販売名: 薬用アクネ パウダーウォッシュ) 0.8g×34包 ¥3,080(税込) 酵素*のちからで、ニキビの原因ともなる毛穴に詰まった角栓や古い角質をやさしくほどくように分解する薬用酵素洗顔。使うたびに、肌本来のなめらかさと明るさを引き出し、ニキビを防いでくれるアイテムです。 * パパイン(洗浄成分) お客様のクチコミ “ もこもこ泡が簡単にできて、なめらか泡がお肌に吸いつく感じが気持ちいいです。洗いあがりがさっぱりするし、購入して良かったです。 ” おわりに ニキビを防ぐためには、食生活や睡眠不足の改善などの基本的なことはもちろんですが、それに加えて今回ご紹介した習慣や癖を直していく努力も必要です。トラブルゼロの健やか肌を保って、ニキビ予防のケアを行っていきましょう。 また、セルフケアだけでどうしてもニキビが改善しない場合は、早めに皮膚科に相談してみることも大切です。 自分の肌と毎日しっかり向き合いながら、適切なケアをしてあげてくださいね。 監修者 ネイチャーズウェイ 研究開発本部 製品開発チーム おおえ 自然化粧品の考え方に共感し、自分もその一端を担いたいという思いからネイチャーズウェイに入社。入社以来処方開発業務に従事し、スキンケア・メイクアップ・ヘアケア製品と幅広く商品開発を担当している。 \ あわせて読みたい / 顎(あご)ニキビはなぜできる?原因とケア方法について徹底解説 おでこニキビの原因と治し方は?大人と思春期の違いやセルフケア・対策などを解説!

  • スキンケア , 肌悩み
  • 「気づいたら顔の片側や、同じところにばかりニキビができる」なんてことはありませんか?

    一度できるとくり返しやすく、治りにくくて跡も残りやすいという大人ニキビ。
    ニキビゼロのお肌を目指すためには、今あるニキビを治すと共にこれ以上新しいニキビを作らせないようにすることが大切です。なぜ片側や両頬にニキビができてしまうのか、その詳しい原因とニキビを防ぐためのポイントをご紹介いたします。

  • 左頬・右頬のどちらかのみニキビが発生する原因

    ニキビとは、過剰に分泌された皮脂や肌に付着した汚れが毛穴に詰まり、炎症を起こすことでできるものです。顔の片側や、いつも同じところにばかりニキビができてしまうのは、何らかの外的刺激が同じ場所に当たり続けている可能性があります。

    まずは、顔の片側にだけニキビが出きてしまう場合の原因を確認していきましょう。

    1:寝具の衛生状態

    普段はなかなか汚れが目に見えにくい枕カバーですが、寝ている間に汗や皮脂が付着して意外と汚れています。さらに汗や皮脂がエサとなり、ダニが繁殖したりホコリが溜まったりすると、枕カバーは雑菌の宝庫に。そんな枕カバーに顔を直接つけて寝ていると、肌に汚れが付着してニキビができてしまうことがあります。

    2:髪の毛の刺激

    「前髪を作ったらニキビができやすくなった。」というのを聞いたことはありませんか?肌への刺激もニキビができる原因のひとつ。髪の毛が肌にかかったり、またその髪の毛を整えるために手で肌を触ってしまったりすると、その刺激や手の汚れが肌に付着することで、ニキビができやすくなります。

    3:メイクの刺激・汚れ

    肌にとって刺激が強い成分が含まれているようなメイクアイテムを長時間使用していると、肌への負担となり、ニキビができる原因となります。 また、メイクをした肌にチリ・ホコリ等の汚れが長時間付着していたり、下地やファンデーションが皮脂と混ざりあった状態で毛穴に詰まったりすることでもニキビができる可能性があります。

    頬の両側にまんべんなくニキビが発生する原因

    頬の両側にまんべんなくできる場合は、「ホルモンバランスの乱れ」や「肌が乾燥していること」が原因だと考えられます。

    1:ホルモンバランスの乱れによる皮脂分泌の活発化

    ストレスや睡眠不足、日々の疲れなどによりホルモンバランスが乱れて男性ホルモンが増加すると、皮脂の分泌量が多くなります。皮脂の分泌が増えすぎると毛穴を塞いでしまうため、ニキビができやすくなります。

    2:乾燥・ターンオーバーの乱れによるバリア機能の低下

    乾燥した肌はターンオーバーが乱れやすく、ターンオーバーが乱れると皮膚の一番外側にある角層が厚くなるといわれています。乾燥すると肌のゴワつきが気になりやすくなるのも、このターンオーバーの乱れが原因。角層が厚くなると、皮脂が毛穴の中に詰まりやすくなり、ニキビができやすくなります。

    3:1と2の両方

    頬の両側にニキビができる原因として、「ホルモンバランスの乱れ」と「肌の乾燥」のどちらかではなく、両方が起きている場合もあります。

    ニキビのその他の原因

    他にも、日常生活においてニキビができる原因はたくさんあります。

    1:紫外線

    紫外線は日焼けだけでなく、ニキビができる原因にもなります。強い日差しを長時間浴びると、肌のバリア機能が低下するといわれています。肌のバリア機能が低下すると、ターンオーバーが乱れてしまい、毛穴が詰まることでニキビができやすくなります。

    また、日焼け後は肌を守ろうとする機能が働くために、皮脂の分泌が増加するといわれています。過剰な皮脂は、毛穴に詰まるとニキビの原因となるので注意が必要です。

    2:顔の洗いすぎ

    顔を洗いすぎることで、肌にとって必要なうるおいまでも落としてしまうと、肌が乾燥してしまいニキビができる原因となります。洗浄力の強すぎる洗顔やクレンジングも皮脂を落としすぎてしまうため、ニキビを防ぎたいときは避けた方が良いでしょう。
    顔を洗うときも、肌に刺激となるようなゴシゴシ洗いはしないようにしましょう。

    顔の片側ニキビを防ぐケアポイント

    顔の片側ニキビを防ぎたいときは、ニキビができる原因を理解し、しっかりと対策を行うことが大切です。ここでは、顔の片側ニキビを防ぐケアポイントを確認していきます。

    頬杖や顔に触る癖をやめる

    無意識のうちにやってしまいがちな頬杖ですが、ニキビ予防のためには顔に手が触れないよう意識をすることが大切です。さまざまな物を触ったり持ったりする手は、自分が思っている以上に汚れているもの。テレビを見るときやPC作業をしているとき、読書中など1日を通して頬杖をしないように気をつけておくことが大切です。

    顔に髪がつかないヘアスタイルにチェンジする

    髪には意外にも雑菌やホコリなどの汚れがついています。それがお肌についてしまうとニキビへと発展してしまうことは想像がつきますよね。

    さらに、髪の毛がお肌に当たるとそれ自体が刺激となりニキビ発生の原因になりかねません。オールバックのポニーテールやハーフアップ、前髪の編み込みなど髪が顔にかからないヘアスタイルを楽しみましょう。

    枕カバーをこまめに交換する

    【明日をもっと美肌に】オーガニックナイトケア特集

    汚れがつきやすい枕カバーはこまめに交換して、清潔な状態をキープしておくことが大切です。枕カバーの交換が面倒だという場合には、上からタオルを敷いてそのタオルを取り替えるという方法がおすすめです。

    食生活を見直す

    普段の食事メニューも大事なケアポイント。毎日の食事は、内側からの根本的なニキビケアに繋がります。欠食はもちろん、暴飲・暴食を控え、1日3回の食事からさまざまな栄養を摂取しましょう。

    糖分の多い食べ物は皮脂の成分を増やす可能性があるため、甘いお菓子などの間食もできるだけ控えめにしたほうがよいかもしれません。

    スキンケアでしっかりと保湿を

    【冬肌、もっとうるおう】冬こそうるおいで満たすスキンケア

    毎日何気なくやってしまいがちなスキンケア習慣。ニキビや肌荒れが起こったときにこそ、スキンケアで十分に保湿をしないと肌は乾燥してしまいます。

    肌の乾燥状態が進んでしまうと、肌のバリア機能が低下してニキビがもっと悪化することも。肌は常にスキンケア化粧品でしっかりと保湿しておくことが大切です。

    ニキビケアにおすすめの洗顔料

    顔ニキビを防ぐためには、いつも清潔な状態をキープしておくことが大切です。夜にメイクを落とすことはもちろんのこと、寝ている間も皮脂やホコリが付着しやすいため、朝も必ず洗顔をするようにしましょう。

    洗顔料も、自分の肌質に合ったものを選ぶのがおすすめです。
    お客様のクチコミも参考にして、自分にぴったりな洗顔料を選んでみてください!

    S 237mL ¥1,320(税込)
    M 473mL ¥2,090(税込)
    L 946mL ¥3,960(税込)

    天然由来成分100%のオーガニックソープ。石油系界面活性剤や合成保存料、合成着色料、合成香料は一切使っていないため、敏感肌の方にも心地よくお使いいただけます。ティーツリーエキス(整肌成分)を配合しているため、ニキビが気になる方にもおすすめ。洗顔はもちろんのこと、ボディーソープとしても使用できるので、背中ニキビをケアしたい方にも◎

    お客様のクチコミ

    “ ティーツリーを購入しました。中、高校生の子ども達と一緒に使ってます。ニキビ肌にスッキリ使えてお気に入りです。香りもとても良く、布マスクや、布ナプキン、ちょっとした手洗い洗濯にも重宝します。 ”

    チャントアチャーム モイスト ウォッシングフォーム
    150mL ¥2,860(税込)

    うるおいは残し、汚れや古い角質によるくすみだけを落とす泡洗顔。リッチなもちもち泡が肌をやさしく包み込みます。美容成分を贅沢に配合しているため、しっとりやさしい洗い心地。うるおいを残しながら、すっきりと洗い上げたい方におすすめです。

    お客様のクチコミ

    “ 使い始めてから、ずっと愛用し続けている洗顔フォーム!敏感肌の私や家族も使えるので、旅行などでも家族で1本あればよく、荷物も減り助かっております。
    また、意外に長持ち!だから、かなり安上がりだと感じています。石鹸オフのものしか使わない私なので、これだけで充分! ”

    【薬用】チャントアチャーム パウダーウォッシュ

    (販売名: 薬用アクネ パウダーウォッシュ)

    0.8g×34包 ¥3,080(税込)

    酵素*のちからで、ニキビの原因ともなる毛穴に詰まった角栓や古い角質をやさしくほどくように分解する薬用酵素洗顔。使うたびに、肌本来のなめらかさと明るさを引き出し、ニキビを防いでくれるアイテムです。

    * パパイン(洗浄成分)

    お客様のクチコミ

    “ もこもこ泡が簡単にできて、なめらか泡がお肌に吸いつく感じが気持ちいいです。洗いあがりがさっぱりするし、購入して良かったです。 ”

    おわりに

    ニキビを防ぐためには、食生活や睡眠不足の改善などの基本的なことはもちろんですが、それに加えて今回ご紹介した習慣や癖を直していく努力も必要です。トラブルゼロの健やか肌を保って、ニキビ予防のケアを行っていきましょう。

    また、セルフケアだけでどうしてもニキビが改善しない場合は、早めに皮膚科に相談してみることも大切です。
    自分の肌と毎日しっかり向き合いながら、適切なケアをしてあげてくださいね。

    監修者

    ネイチャーズウェイ
    研究開発本部 製品開発チーム

    おおえ

    自然化粧品の考え方に共感し、自分もその一端を担いたいという思いからネイチャーズウェイに入社。入社以来処方開発業務に従事し、スキンケア・メイクアップ・ヘアケア製品と幅広く商品開発を担当している。