3分でむくみ解消!簡単小顔マッサージとツボの効果的な押し方【動画付き】

2025.07.03

関連記事
スキンケア  バイオラブ 
大事な日に限って朝起きたら「顔がむくんでパンパン!」なんてことはありませんか?
今回は、たった3分でできる顔のむくみ解消マッサージと効果的なツボ押し法、むくみを防ぐための習慣などをご紹介します。
効果的なむくみ対処法を身につけて、すっきりとしたフェイスラインを保ちましょう!
TOPICS

顔のむくみの原因とは?

顔のむくみの原因は、余分な水分が溜まっていることにあります。特にお酒や塩分を摂りすぎると、体内のアルコール濃度や塩分濃度を薄めようと水分を溜め込み、むくみに繋がってしまいます。
他にも、日常で汗をかくことが少なかったり、運動不足や血行不良、ホルモンバランスの乱れなどにより体の巡りが悪いと、体内の余分な水分がうまく排出されず、むくみの原因となります。

むくみを予防するには、定期的に運動やマッサージなどを行い、日頃からむくみにくい生活習慣を心がけることが大切です。

朝に顔がむくみやすいのはなぜ?

朝起きて鏡を見ると「顔がむくんでパンパン…」と少し落ち込んでしまうこともありますよね。朝に顔がむくみやすいのは、重力が関係しています。

体内の水分は重力で高いところから低いところへと流れていくため、横たわって寝ることで顔の位置が低くなり、寝起きの朝は顔の皮膚の下に水分が滞りやすくなります。その結果、顔がパンパンにむくんでしまうのです。
反対に1日過ごした後の夜は、脚に水分が移動するため、脚にむくみを感じやすくなります。

■3分でできる!むくみを解消するマッサージ方法

顔のむくみを解消するための簡単なマッサージ方法をご紹介していきます。
マッサージをするタイミングは、むくみを感じやすい朝がおすすめです。朝のスキンケアをするタイミングでマッサージを一緒に行うと、すっきりとした顔で出かけることができます。

また、マッサージを行う際は、顔への摩擦をできるだけ減らすために、顔用の美容液やオイルなどをたっぷりと使用するようにしましょう

今回のマッサージを教えてくれたのは…

監修者

ネイチャーズウェイ
バイオラブ インストラクター

みなと

大手エステティック会社でのトリートメント開発・教育担当を経て、ネイチャーズウェイに入社。フェイシャルサロン専用粧材のバイオラブに配属。現在は植物療法化粧品を活かした美容理論やハンドテクニックを開発している。

\ 小顔マッサージにおすすめの美容液 /

バイオラブ

セラム メルヴェイユ

50mL

¥19,800税込

『ハリのある上向き印象の肌に導くリフトケア*美容液。』
11種類の植物成分が肌に弾むようなハリを与えながら、すっきりと肌を引き締めます。さらに、バイオラブが独自に開発した「バイオラブ フィトコンプレックス」により、ハリ・ツヤ・うるおいを与え、日差しによる乾燥などのダメージからも肌を守ります。
360度どの角度からの視線にも自信が持てる、リフトケア*美容液です。

* フェイスラインに沿って下から上へ引き上げるようにのばすケア

Step.1

バイオラブ セラム メルヴェイユを5~6プッシュ手にとり、顔全体に馴染ませます。

Step.2

耳の後ろのリンパから首の筋に沿って撫でおろします。

Step.3

人差し指と中指で鎖骨を挟み、外側に向かって3回流します。痛気持ち良い程度に圧を加えながら流すと◎
Step2~3を、左右3セット繰り返します。

Step.4

親指と人差し指で顎の骨を挟み、親指の方に圧をかけながら顎先から耳の後ろに向かってフェイスラインを流します。
これを6回ほど行います。

Step.5

両手でこぶしを作り、頬骨の下の筋肉(口を開けたときに動く筋肉)に第二関節を押し当てながら10秒程度グリグリとほぐします。

Step.6

こぶしを握ったまま、小指から人差し指に向かって順に力を入れ、頬骨より下のリンパを顔のサイドに流しながら筋肉をほぐします。これを10秒~20秒行います。

Step.7

人差し指の側面をほうれい線にあて、顔の重みをかけて3秒キープし、筋肉を刺激します。

Step.8

そのまま手のひら全体で斜め上に向かって流し、シワにならない程度にやさしくひっぱりながらさらに3秒キープ。これを3セット行います。

Step.9

眉の下に4本指をあて、顔の重みで圧をかけます。老廃物がたまりやすい場所なので、痛気持ち良い程度の圧でほぐすのがポイントです。

Step.10

そのまま指をサイドに流し、こめかみで3秒キープします。このStep9~10を3回繰り返します。

Step.11

こめかみでキープした手をそのまま鎖骨に降ろし、鎖骨に指をひっかけるように置いて深く深呼吸をしたらマッサージの終了です。

マッサージ方法を動画でチェック!

■むくみを解消するツボ

顔のむくみを簡単に解消したいときは、顔全体の筋肉に繋がっている目の周りにあるツボを押すのも効果的です。以下の2種類のツボを指の腹を使ってゆっくりと押してみましょう。

晴明(せいめい)

晴明(せいめい)は、目の内側の少し上に位置する窪みにあるツボです。目の周りの血流を良くしてくれるため、むくみ解消や、目の疲れをスッキリさせたいときにもおすすめです。親指と人差し指を使って、鼻の付け根をつまむように3秒ほど押しましょう

承泣(しょうきゅう)

承泣(しょうきゅう)は、黒目の下に位置するツボです。目周りの血行を促進してくれます。人差し指の腹を使って3秒ほどゆっくりと押していきましょう
人差し指・中指・薬指の3本の指を使って、軽くタッピングするのも効果的です。

■むくみを防ぐために気を付けたい習慣

日々の生活習慣を見直し、むくみにくい状態を保ちましょう。

塩分やアルコールを摂りすぎない

夜にラーメンを食べたり、お酒をたくさん飲んだ次の日に顔がむくんでしまうことはありませんか?それは、体内の塩分濃度やアルコール濃度が高まり、それを薄めようと体内に水分を溜め込むため、顔がむくんでしまうのです。
むくみたくない大切な日の前日は、塩分が高いものやアルコールの過剰な摂取はできる限り控えるようにしましょう。

カリウムを含む食べ物を取り入れる

カリウムには、体内の余分な塩分を排出する効果があるといわれています。バナナ・アボカド・ほうれん草・海藻類に多く含まれているので、むくみを予防したいときには積極的に食べるようにしましょう。

湯船に浸かる

体が冷えていると、血行不良や水分代謝が悪くなる原因となり、体がむくみやすくなります。就寝前は湯船にゆっくりと浸かり、体を温めるようにしましょう。38℃~40℃のお湯に半身浴で15~20分ほど浸かるのがおすすめです。

軽い運動をする

軽く汗をかく程度の有酸素運動を行うのも、体が温まり汗で余分な水分が排出されることで、全身のむくみ解消に繋がります。
散歩に出かけたり、一駅分歩いたりするだけでも、日常に有酸素運動を取り入れやすくなります。忙しい場合はその場で太ももを90度まであげて足踏みをするのもおすすめです。

■まとめ:むくみ知らずのすっきり顔に!

なんとなく日々の生活を送っているだけでも、気づかない間にストレスを感じてしまい、むくみに繋がってしまうこともあると思います。
顔がすっきりしていると、その日1日をより素敵な気分で過ごすことができますよね。朝起きて顔のむくみが気になるときは、今回ご紹介したマッサージやツボ押しをぜひ取り入れてみてくださいね。